BRAND銘柄

三重県
参宮
さんぐう参宮(さんぐう)は澤佐酒造の日本酒銘柄です。
銘柄情報
銘柄名
参宮銘柄名(かな)
さんぐう酒蔵
澤佐酒造(さわさしゅぞう)酒蔵住所
三重県名張市
「参宮」銘柄の日本酒一覧
-
参宮 大吟醸
- 大吟醸酒
- 辛口
- 原料米
- 山田錦(三重県産)
- 精米歩合
- 40%
-
参宮 上撰
- 本醸造酒
- 辛口
- 原料米
- 右近錦(三重県産)
- 精米歩合
- 60%
-
参宮 旅街道アンプレヴュ
- 辛口
- 原料米
- 五百万石
- 精米歩合
- 50%
-
参宮 十年酒
- 大吟醸酒
- 辛口
- 原料米
- 山田錦(三重県産)
- 精米歩合
- 40%
-
参宮 旅街道
- 純米大吟醸酒
- 辛口
- 原料米
- 山田錦(三重県産)
- 精米歩合
- 50%
※登録した日本酒のみを表示します。順次データ登録を進めております。
「参宮」銘柄の日本酒を買う
澤佐酒造について
■機械に頼らない手造り製法 渠水の完成と同時に酒造りを創業し米を大切にする心を今も家訓とし受け継ぐ。香落渓から滲み出た地下水と良質の酒米のみを使い一つ一つの工程を手造りにこだわりながら醸します。機械に頼らないその製法は、生き物(人)と生き物(米・麹菌・酵母)の対話を第一に考える当蔵のこだわり。ていねいに醸した酒は舌に触れたとき感動を与えます。 ■吉野杉から創り上げた職人の甑(こしき) 最高の麹を作るために蒸し米工程は酒の決め手となります。その重要工程を連続蒸米機は、使わず吉野杉の正目の板で職人が作り上げた甑で、余分な蒸気を吸い取り調整することで、より良い蒸米を麹室に引き込めます。多湿を防ぎ雑菌の繁殖を抑え状態の良い麹を造ります。 ■丁寧に発酵したふわふわの麹で作る甘味 澤佐酒造が誇る麹発酵技術を活かし、麹を使った商品の開発を始めました。澤佐酒造の酒蔵のお隣に、新たに麹をつかったスイーツの販売や、店内でのご飲食もお楽しみいただけるカフェスペースを新設。お酒をご購入いただいた帰りに、一息ついていただくのもよし、お酒の飲めない方への御土産にもぴったりです。
酒蔵名
澤佐酒造(さわさしゅぞう)酒蔵住所
三重県名張市 夏見944