BRAND銘柄






茨城県
富士大観
ふじたいかん富士大観(ふじたいかん)は森島酒造の日本酒銘柄です。
日本画の巨匠・横山大観画伯も愛飲した森島酒造の歴史を語り継ぐ酒。
銘柄情報
銘柄名
富士大観銘柄名(かな)
ふじたいかん酒蔵
森島酒造(もりしましゅぞう)酒蔵住所
茨城県日立市
「富士大観」銘柄の日本酒一覧
-
大観(茨城県) 青ラベル 純米吟醸
地元の酒造好適米「ひたち錦」を100%使用し、茨城産にこだわりました。
- 純米吟醸酒
- 辛口
- 原料米
- 非公開(ひたち錦(茨城県産))
- 精米歩合
- 55%
-
大観(茨城県) 限定大吟醸 入賞受賞酒
日本酒品評会の最高峰「全国新酒鑑評会」において【金賞】の栄誉に輝いた受賞酒です。
- 大吟醸酒
- 辛口
- 原料米
- 山田錦(山田錦)
- 精米歩合
- 40%
-
大観(茨城県) 大吟醸
低温で、ゆっくりていねいに発酵させました。
- 大吟醸酒
- 辛口
- 原料米
- 非公開
- 精米歩合
- 50%
-
大観(茨城県) 純米大吟醸
酒造好適米「山田錦」を100%使用し、手塩にかけた逸品。
- 純米大吟醸酒
- 辛口
- 原料米
- 山田錦
- 精米歩合
- 50%
-
大観(茨城県) 青ラベル 純米酒
酒造好適米「美山錦」を100%使用。
- 純米酒
- 辛口
- 原料米
- 美山錦
- 精米歩合
- 65%
-
大観(茨城県) 本醸造
季節を問わず、様々な温度帯でお飲みいただけます。
- 本醸造酒
- 辛口
- 原料米
- 非公開
- 精米歩合
- 70%
-
大観(茨城県) 純米吟醸
キレがあり、磨きぬいた米の旨みが活きています。
- 純米吟醸酒
- 辛口
- 原料米
- 非公開
- 精米歩合
- 60%
-
大観(茨城県) 青ラベル 本醸造
キリッとした辛口酒。
- 本醸造酒
- 辛口
- 原料米
- 非公開
- 精米歩合
- 65%
-
大観(茨城県) 秘蔵酒
蔵元が最も良いと評価した極上酒。
- 大吟醸酒
- 辛口
- 原料米
- 山田錦
- 精米歩合
- 40%
-
大観(茨城県) 燗酒
- 本醸造酒
- 辛口
- 原料米
- 茨城県産米など
- 精米歩合
- 70%
-
大観(茨城県) 上撰
−
- 普通酒
- 辛口
- 原料米
- 非公開
- 精米歩合
- ‐
-
大観(茨城県) ピュア茨城 特別純米酒
−
- 特別純米酒
- 辛口
- 原料米
- 非公開
- 精米歩合
- ‐
-
大観(茨城県) しぼりたて 生原酒
−
- 本醸造酒
- 辛口
- 原料米
- 非公開
- 精米歩合
- ‐
-
大観(茨城県) 純
- 純米酒
- 辛口
- 原料米
- 茨城県産米など
- 精米歩合
- 70%
-
大観(茨城県) 純米 純金入
- 純米酒
- 辛口
- 原料米
- 茨城県産米など
- 精米歩合
- 70%
-
大観(茨城県) 佳撰
−
- 普通酒
- 辛口
- 原料米
- 非公開
- 精米歩合
- ‐
-
大観(茨城県) 吟醸
−
- 吟醸酒
- 辛口
- 原料米
- 非公開
- 精米歩合
- ‐
-
大観(茨城県) 涼
- 辛口
- 原料米
- 茨城県産米など
- 精米歩合
- 70%
-
大観(茨城県) 春の新酒
−
- 本醸造酒
- 辛口
- 原料米
- 非公開
- 精米歩合
- ‐
-
大観(茨城県) 純米吟醸 本生 うすにごり酒
- 純米吟醸酒
- 辛口
- 原料米
- 茨城県産米など
- 精米歩合
- 58%
-
大観(茨城県) ピュア茨城 しずく
−
- 特別純米酒
- 辛口
- 原料米
- 非公開
- 精米歩合
- ‐
-
大観(茨城県) 口福 純米酒
−
- 純米酒
- 辛口
- 原料米
- 非公開
- 精米歩合
- ‐
-
大観(茨城県) にごり酒
−
- その他
- 辛口
- 原料米
- 非公開
- 精米歩合
- ‐
-
大観(茨城県) 本醸造 辛口
- 本醸造酒
- 辛口
- 原料米
- 茨城県産米など
- 精米歩合
- 70%
-
大観(茨城県) ピュア茨城 特別純米酒 生酒
−
- 特別純米酒
- 辛口
- 原料米
- 非公開
- 精米歩合
- ‐
-
大観(茨城県) 大吟醸 かすみ酒
すべての工程を大切に、手間隙を惜しまず醸しあげた出品用特別大吟醸。
- 大吟醸酒
- 辛口
- 原料米
- 山田錦
- 精米歩合
- 40%
-
大観(茨城県) 白砂青松
- 純米吟醸酒
- 辛口
- 原料米
- 茨城県産米など
- 精米歩合
- 58%
-
大観(茨城県) 醗酵酒
- その他
- 辛口
- 原料米
- 茨城県産米など
- 精米歩合
- ‐
※登録した日本酒のみを表示します。順次データ登録を進めております。
「富士大観」銘柄の日本酒を買う
森島酒造について
21世紀に生きる一人の醸造家として、はるか二千年に及ぶ日本酒の歴史(クラシック)を受け継ぎ、その中に新たな可能性(モダン)を見いだすこと。 それは日本酒を通して日本の美しさと美学を表現することであり、それを極めることこそが私にとっての「モダンクラシック」なのです。
酒蔵名
森島酒造(もりしましゅぞう)酒蔵住所
茨城県日立市 川尻町1-17-7創業
1869年HP
http://www.morishima-sake.jp/