• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

気曝法

きばくほう

気曝法は、日本酒の製造プロセスにおいて、空気中の酸素と水中の鉄イオンを反応させることで行われる処理方法です。具体的には、水に溶解している鉄イオン(第1鉄イオン)を空気中の酵素と接触させることで、難溶性の第2鉄イオンに変化させます。この変化によって生成された第2鉄イオンは水に溶けにくいため、濾過によって容易に除去することができます。この方法は、酒の品質向上や風味のバランスを整える上で重要な役割を果たしています。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

斗瓶囲い

斗瓶囲い(とびんかこい)とは、日本酒の特別な製法の一つで、主に高級吟醸酒に用いられます。この方法...

糸状菌

糸状菌とは、細長い細胞から構成される微生物の一種で、一般的には菌糸と呼ばれる構造を持っています。...

木桶仕込み

木桶仕込みとは、日本酒を造る際に木製の桶を使用して発酵させる製法のことです。伝統的な技法の一つで...

異種穀粒

異種穀粒とは、酒造用の玄米の中に混入している、米以外の穀粒を指します。具体的には、籾や麦などが該...

清澄法

清澄法は、日本酒の製造過程において、酒の透明度を高め、品質を向上させるための技術です。具体的には...

酵素とは、生物が生成するタンパク質の一種で、さまざまな化学反応を促進する触媒の役割を果たします。日本酒の製造過程においては、酵素が重要な役割を担っており、特に麹菌から生成される酵素が米のデンプンを糖に分解し、糖をアルコールに変える重要なプロセスを助けます。具体的には、α-アミラーゼやグルコアミラーゼなどの酵素が、米のデンプンを効率的に分解し、発酵を促進することで香りや味わいを生み出します。酵素の働きによって、日本酒特有の風味が形成されるため、酵素は日本酒の品質に大きな影響を与える重要な要素です。

詳細を見る

濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日本酒は、まだ澱が残っており濁りが見られます。この澱を静かに沈ませる「おり引き」の後、濾過機を用いて細かい粒子や不純物を除去します。 濾過の目的は、色や雑味成分を取り除くことに加え、酒の香味を調整したり、異臭の除去も含まれます。場合によっては、活性炭を使用して脱色することもあります。この工程は、清酒の最終的な品質を向上させるために欠かせないものであり、瓶詰め前の貯蔵中にも実施されることがあります。濾...

詳細を見る