
- ニュース・トピック
日本酒をもっと楽しく! Enjoy日本酒「JAZZSTRACTIONS(ジャズストラクションズ)」 6/27(金)発売
上川大雪酒造株式会社は “ジャジィな音楽を聴きながら、かけがえのない人と、心地よい空間で、美味しい食事とお酒を楽しむ幸せな時間。あなたにとって大切なひと時を・・・” をテーマに、カラフルでピースフルなアートを描く豊田弘治氏の新テーマ「JAZZSTRACTIONS(抽象絵画作品)」とコラボレーションした日本酒「ジャズストラクションズ」を6月27日(金)より販売いたします。

■Enjoy日本酒「ジャズストラクションズ」
北海道産の厳選した酒米と、日高山脈を源とする何度も日本一の清流に輝いた札内川水系の中硬水を原料に、ワイン酵母で醸すことで、エレガントな香り、軽やかな口当たりと洗練された酸味と旨みのバランス良い味わいになりました。冷やしてワイングラス等でお楽しみください。
※3本のお酒を並べると1つの絵が完成します。
・希望小売価格:3,300円(税込)
・容量:720ml
・アルコール分:13度
・販売日:2025年6月27日(金) 上川大雪酒造Online Shopにて
https://shop.kamikawa-taisetsu.co.jp
■Enjoy 日本酒について
「オール北海道産の日本酒を世界へ」という創業時からの夢の実現に向け、上川大雪酒造が2024年にスタートした新ブランド。サーフアートのパイオニア豊田弘治氏のライフスタイル“Enjoy”と笑顔あふれる心地いいアート作品は、私たちが日本酒を通じて世界へ発信したい想いにあふれています。2023年、弘法大師生誕1250年の記念の年に、高野山金剛峯寺で開催された豊田氏の個展「心」で出会い、「笑顔をお届けする日本酒」をつくりました。
https://enjoy-nihonshu-jp.com/kokoro/
■豊田弘治 プロフィール
1962年 5月22日大阪生まれ。アーティスト
子どもの頃から絵を描くこと、サーフィン、ファッション、音楽が大好き。
1992年 30歳の誕生日にEnjoy SURFのロゴマークをデザイン。
1997年 カリフォルニアで初のエキシビションを開催。
2023年 弘法大師御誕生1250年記念の企画展として高野山金剛峯寺にて「こころ」豊田弘治個展を開催。
2024年より「JAZZSTRACTIONS」と題し抽象絵画を再開。
カラフルでピースフルな絵画作品の他、各国様々な企業ブランドとのコラボレーションを通じて独自の世界観を表現し続けている。
https://www.sora-umi.com

■上川大雪酒造株式会社
2016年、日本酒の製造を休止していた三重県の酒造会社を北海道のほぼ中央に広がる上川町に移転し上川大雪酒造株式会社を設立。翌2017年に「緑丘蔵」を創設し酒造スタート。2020年、十勝・帯広畜産大学キャンパス内に「碧雲蔵」、2021年に函館市に「五稜乃蔵」を創設(※)。2026年にはオホーツク海を一望できる網走市に酒蔵を創設予定。北海道産の酒造好適米と地元で採取される良質な天然水を原料とし、大きな仕込みタンクは使わずに手造りの伝統的な手法で一本一本のもろみを丁寧に仕込む、小仕込み・高品質の酒造りを行っています。日本酒を通じて地域活性化へとつなげ、地域にこだわった素材を使い、地域に根ざした酒造りに挑んでいます。
※現在はアドバイザリー契約
会社名:上川大雪酒造株式会社
代表者:代表取締役社長 塚原敏夫(初代蔵元)
本社所在地:北海道上川郡上川町旭町25番地1
公式HP:https://kamikawa-taisetsu.co.jp
公式Online Shop:https://shop.kamikawa-taisetsu.co.jp
Instagram:https://www.instagram.com/kamikawataisetsushuzo/
関連記事
-
- ニュース・トピック
静岡最古の酒蔵「初亀醸造」、珠玉のディナーイベント参加権利付きNFTチケットを「Adam byGMO」で販売開始
2025/06/20
-
- ニュース・トピック
直営店限定「白鶴 御影郷」ブランドから夏限定しぼりたての生酒2種を数量限定で2025年6月20日に発売
2025/06/20
-
- ニュース・トピック
【ホテルメトロポリタン】開業40周年記念オリジナルボトル「南部美人 特別純米酒」を販売
2025/06/18
-
- ニュース・トピック
富士山の御神酒を奉納する創業360年の山梨の酒蔵「笹一酒造」より、ラグジュアリー日本酒ブランド「旦」が、ANAの国際線ファ...
2025/06/18
-
- ニュース・トピック
スキマバイトアプリ『シェアフル』、YOKOHAMA SAKE SQUARE 2025にて"乾杯"する超バイト!を募集!
2025/06/18
-
- ニュース・トピック
「NIKITATSU2024 純米大吟醸酒」が世界最大級の日本酒品評会「SAKE COMPETITION 2025」にてブロンズ賞を受賞
2025/06/18
酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)とは、清酒醸造に特に適した特性を持つ米のことを指します。一般的に大粒で、心白(しんぱく)が多く含まれ、柔らかい軟質米です。そのため、米は蒸す際や麹を作る際に優れた性能を発揮します。 酒造好適米は、一般の食用米と比べ、タンパク質や脂質が少なく、吸水性が高いのが特徴です。このため、糖化されやすく、酒母や醪(もろみ)での酵素作用を受けやすくなります。 日本国内では、酒造好適米は農産物検査法に基づいて特別な規格が設けられています。代表的な品種には、「山田錦」(やまだ...
詳細を見る手造りとは、伝統的な方法で日本酒を製造する際のスタイルを指します。この製法では、甑(こしき)や麹蓋(こうじぶた)などの器具を用いて、職人が手作業で酒造りを行います。主に純米酒や本醸造酒に見られ、生もと系や速醸系の酒母が使用されることが多いです。手造りの過程では、職人の技術や経験が重要であり、それにより独特の風味や質感を持つ日本酒が生まれます。ただし、手造りと呼ばれる製法には、明確な品質基準や規定が存在しないため、製品によってそのスタイルや味わいにはばらつきが見られます。このように、手造りの日...
詳細を見る仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒母)や醪(もろみ)を作ることを指します。この過程では、まず水と麹を混ぜた「水麹」に蒸米を加え、混ぜ合わせて一定の温度に保ちます。この温度管理が、発酵の進行に大きな影響を与え、酒の風味や香りを決定づけるため非常に重要です。仕込みは通常、数回に分けて行われ、最終的に醪が形成され、アルコール発酵が進行します。
詳細を見る酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...
詳細を見る「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本酒造りに適した品種と、日常的に食べられる「飯用一般米」も含まれます。日本酒の品質や風味に大きく影響を与えるため、酒米はその種類や特性が重要視されます。酒造好適米として広く知られているのは「山田錦」「五百万石」「愛山」などで、それぞれの特性が日本酒の味わいや香りに独自の個性をもたらします。一般米の中には、酒造用に使用できる品種もあり、それらも総じて「酒米」と称されることがありますが、通常は酒造好適米...
詳細を見る硬水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンなどのミネラル成分が比較的多く含まれている水のことを指します。具体的には、カルシウムや炭酸カルシウムの濃度が120ppm以上である水が、一般的に硬水とされます。硬水は、これらの成分により水の硬度が高く、反対にこれらのミネラル成分が少ない水は軟水と呼ばれます。日本酒の製造においては、水質が酒の味わいに大きな影響を与えるため、硬水と軟水の選択は重要です。硬水はお酒の旨味を引き出す効果がある一方で、酵母の活動に影響を与えることもあるため、蔵元が用いる水の特性...
詳細を見る