穀粒計
こくりゅうけい穀粒計とは、米の粒数を正確に測定するための道具です。特に、玄米粒の大きさに合わせた溝が縦横に配置されており、計100個分の刻みが施されています。使用方法は、米を穀粒計の上にのせ、余分な米を取り除くことで、正確に100粒の米を測ることが可能です。この器具は、酒造りにおいて原料となる米の品質管理や、米の計量に役立ちます。また、穀粒計は「穀粒計算器」とも呼ばれ、米粒の数え方の標準化に寄与しています。
関連用語
-
仕込み
仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...
-
精米
精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...
-
糖化
糖化とは、日本酒の製造過程において、米に含まれるでんぷん質を糖に変換する重要なプロセスです。米自...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
添
「添」は日本酒の醸造過程において、初めて加えられた麹(こうじ)や酵母に続いて、追加で行う仕込みの...
-
製造物責任法
製造物責任法(PL法)とは、製造物の欠陥によって人の生命や財産に損害が生じた場合に、製造業者や販売...
-
にごり酒
にごり酒は、醪(もろみ)を目の粗い布や網で粗ごしして作られる、日本酒の一種です。そのため、白く濁...
-
山廃酛
山廃酛(やまはいもと)は、日本酒の製造過程で独特の方法を用いた酒母(しゅぼ)の造り方を指します。...
-
糠
糠(ぬか)は、米を精米する過程で生じる米の外皮やぬか層のことで、日本酒の製造において重要な役割を...
-
黒粕
黒粕とは、日本酒の製造過程で生成される酒粕の一種であり、表面に黒または褐色の斑点が現れた状態を指...
玄米とは、稲の籾から脱穀され、籾殻が取り除かれた状態の米のことを指します。玄米は、白米と異なり、外皮や胚芽が残っているため、栄養価が高く、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。このため、健康志向の高まりを受けて、玄米を使った日本酒も増えてきています。日本酒の製造においては、玄米を使用した場合、白米よりも香りや味わいに独自の特性が出ることが多く、個性的な日本酒を楽しむことができます。
詳細を見る