
- 今日ののんべゑ
山本 バイク正宗ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「山本 バイク正宗」!
秋田県・山本酒造店さん
酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!
好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。
飲んでみた感想
バイク乗りの山本さんが、自ら栽培した酒米で仕込んだ、まさに「攻め」の一本
使用米は美郷錦80%精米
お米の等級検査を受けていないため「純米酒」とは名乗れないけど、純米酒と同じ造りなんだとか。
ジャケは、イケイケ!
夜の車道のイラストに真正面から見たバイクがドン️!!
背景はブルーで夜景のようなグラフィックが踊っていますね✨
と思いきや浮世絵のような波のグラフィックイラストも配置されており和洋折衷がかっこいい雰囲気です!
ネック部分には「飲んだら乗るな」という飲酒運転撲滅ワードがドカン
バイク×日本酒両属性にチェック☑️がつく人はぜひ飲んでいただきたい感じですね〜
飲んでみると…
おっ、軽快すっきりのちょい辛口
酸味が心地よく、キリッと締まった味わいが舌を駆け抜ける。
派手すぎず、それでいてしっかり個性も
これはまさに、風を切るような爽快な日本酒!️✨
(座布団くださいw)
ごちそうさまです


こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね
関連記事
-
- 今日ののんべゑ
『天狗舞』、『田中六五』ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
石川・ #車多酒造 さんの『天狗舞 蔵出し 純米 生酒』 福岡・ #白糸酒造 さんの『田中六五 山田錦純米 生』
2025/05/04
-
- 今日ののんべゑ
『貴 魚誂え』、『冩樂』ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
山口・ #永山本家酒造場 さんの『貴 魚誂え 純米吟醸 雄町五十五』 福島・ #宮泉銘醸 さんの『冩樂 純米酒』
2025/05/03
-
- 今日ののんべゑ
鶴齢 雪男 純米 ワンカップってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「鶴齢 雪男 純米 ワンカップ」! 新潟・ 青木酒造さんの『鶴齢 雪男 純米 ワンカップ』。
2025/05/02
-
- 今日ののんべゑ
黒龍 純吟ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「黒龍 純吟」! 福井県・黒龍酒造さん
2025/05/01
-
- 今日ののんべゑ
あさ開 純米吟醸 BLACK DRYってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「あさ開 純米吟醸 BLACK DRY」! 岩手県・あさ開さん
2025/04/29
-
- 今日ののんべゑ
月の井 生酛純米 生原酒ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「月の井 生酛純米 生原酒」! 茨城県・月の井酒造さん
2025/04/28
純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみを使用しているため、添加物や醸造アルコールは一切含まれていません。このため、純米酒はお米本来の風味を存分に楽しむことができ、豊かな味わいを持つことが特徴です。 製法品質表示基準に基づいて、純米酒は特定名称酒の一つとして認定されています。この基準によれば、香味や色沢が良好であることが求められていますが、厳密な精米歩合の基準は設定されていません。一般的に純米酒は、しっかりとした味わいと芳醇な香りが楽し...
詳細を見る「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本酒造りに適した品種と、日常的に食べられる「飯用一般米」も含まれます。日本酒の品質や風味に大きく影響を与えるため、酒米はその種類や特性が重要視されます。酒造好適米として広く知られているのは「山田錦」「五百万石」「愛山」などで、それぞれの特性が日本酒の味わいや香りに独自の個性をもたらします。一般米の中には、酒造用に使用できる品種もあり、それらも総じて「酒米」と称されることがありますが、通常は酒造好適米...
詳細を見る辛口とは、日本酒の味わいの一つで、一般的に甘さが少なく、すっきりとした飲み口を持つことを指します。この表現は、ワインの「ドライ」に近い場合が多いです。辛口の日本酒は、通常、日本酒度がプラス(+)の数字で示され、数字が大きいほど辛口の印象が強くなります。 辛口の日本酒は、酸味やアルコール度数、香りの要素が絡み合い、個々の飲む人によって感じ方が異なることがあります。甘口と対照的に、辛口の酒は糖分が少なく、すっきりとした後味が特徴とされることが多く、和食やおつまみとの相性も良いとされています。
詳細を見る精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造において非常に重要です。米の表面には、酒に対して悪影響を与える蛋白質や脂質、灰分、さらにはビタミン類などが多く含まれています。これらを取り除くことで、清酒の品質や風味を向上させます。精米は「米をみがく」とも表現され、精米歩合が低くなるほど米が白くキャラクターが際立っていきます。例えば、精米歩合が50%であれば、玄米の50%を削った状態を意味しており、一般的に精米歩合が低いほど高品質な日本酒が醸造されるとされ...
詳細を見る