桃色濁り酒
ももいろにごりざけ桃色濁り酒とは、特別な赤色酵母を用いて製造された日本酒の一種です。この赤色酵母は、特有の色素を生成し、それが醪(もろみ)に溶出することはないため、酵母の細胞が酒の中に含まれることで独特の桃色を呈します。味わいは濁り酒特有の豊かな風味や旨味があり、視覚的にも楽しませてくれるユニークな日本酒です。異なる製造方法により従来の清酒とは一線を画し、飲む人に新しい体験を提供する魅力があります。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
濁り酒
濁り酒とは、発酵過程で生成された酒造りの副産物や雑味成分を完全に取り除かずに、粗い濾過を施した清...
-
貯蔵
貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、...
-
西郷
西郷(さいごう)は、日本酒の産地として有名な灘五郷の一つです。兵庫県神戸市の灘区の西端に位置し、...
-
麹蓋法
麹蓋法は、伝統的な製麹法の一つで、麹蓋と呼ばれる特殊な道具を使って麹を製造する方法です。この技術...
-
醪
醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ...
-
仲麹
仲麹とは、日本酒の製造過程における麹の一種で、仲仕込みに用いられる麹のことです。日本酒の製造には...
-
1:2点法
1:2点法は、2つの日本酒の違いを評価するための方法です。この手法では、まず一方の酒(酒A)をきき酒...
-
デフェリフェリクリシン
デフェリフェリクリシン(DF)は、黄麹菌が生成する環状ペプチドの一種です。この物質は通常無色ですが...
-
製麹
製麹(せいきく)とは、日本酒やその他の発酵食品を作る過程で、麹菌を使用して米や他の穀物に繁殖させ...
赤色酵母は、人工的に突然変異を引き起こして得られた酵母で、特徴的な赤色の色素を菌体内に蓄積します。この酵母は特に桃色濁り酒の製造に用いられ、その独特の色合いと風味をもたらします。赤色酵母を使用することで、酒に新たな魅力を加えることができ、見た目の美しさだけでなく、風味の多様性も引き出すことができます。近年、赤色酵母を用いた日本酒は、見た目と味わいの両方で注目されています。
詳細を見る濁り酒とは、発酵過程で生成された酒造りの副産物や雑味成分を完全に取り除かずに、粗い濾過を施した清酒の一種です。一般的に、濁り酒はその名の通り白濁した外観を持ち、豊かな香りとまろやかな味わいが特徴です。製造過程では、清酒のもろみを上槽する際に、あえて粗い網や布で濾過することで、米や酵母、糖分などが残り、独特の風味を生み出します。濁り酒は、特に新酒や直汲みのものに多く見られ、飲む際にはそのクリーミーさやフルーティーさが楽しめる一方で、しっかりとした味わいが広がります。
詳細を見る酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...
詳細を見る