デフェリフェリクリシン
でふぇりふぇりくりしん
デフェリフェリクリシン(DF)は、黄麹菌が生成する環状ペプチドの一種です。この物質は通常無色ですが、鉄と結びつくことで赤褐色のフェリクリシンに変化します。清酒に鉄分が含まれると、このDFが影響を及ぼし、清酒が着色される原因となることがあります。
通常の黄麹菌はすべてデフェリフェリクリシンを生成するため、清酒の着色を完全に防ぐことは難しいです。しかし、近年ではこの特性を考慮し、人口変異を導入したDF非生産性の黄麹菌が開発され、商品化されています。これにより、鉄分による清酒の着色を避ける新たなアプローチが可能となっています。
関連用語
-
アミノ酸
アミノ酸は、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持つ化合物で、蛋白質の主要な構成成分のひ...
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
酸度
酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...
-
酒母
酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
新MG染色法
新MG染色法は、日本酒の原料である米の精米状態を評価するための手法です。この方法では、新MG染色液を...
-
酸性リン酸カリウム
酸性リン酸カリウムは、日本酒の醸造において重要な役割を果たす添加剤の一つです。主に発酵を助けるた...
-
リパーゼ
リパーゼとは、脂肪を構成する成分であるトリグリセリドを脂肪酸とグリセリンに分解する酵素のことです...
-
融解点
融解点とは、固体が加熱されて液体に変わり始める温度のことを指します。日本酒を含む多くの物質におい...
-
無機化合物
無機化合物とは、炭素を含まない化合物のことを指します。これには水、食塩(塩化ナトリウム)、水酸化...
フェリクリシンとは、黄麹菌が生産する環状ペプチドの一種です。基本的には無色ですが、鉄分と結合することで赤褐色に変化します。この特性により、清酒に鉄分が含まれていると、フェリクリシンが着色成分として作用し、清酒全体に色合いを与えることがあります。フェリクリシンは日本酒の風味や色に影響を及ぼす重要な成分の一つとされており、その存在は日本酒の製造過程において重要な役割を果たしています。
詳細を見るペプチドは、アミノ酸が2個以上結合してできた化合物で、タンパク質の分解過程で生成されます。これは、アミノ酸同士がペプチド結合と呼ばれる化学結合を介して繋がることで形成されるものです。日本酒においては、発酵過程で酵母や微生物が糖やタンパク質を分解し、ペプチドやアミノ酸が生成されます。これらの物質は日本酒の風味や旨味を高める重要な要素として影響を与えます。ペプチドは、特に飲みやすさやコクに寄与するため、日本酒の風味を構成する重要な成分となっています。
詳細を見る黄麹菌とは、麹菌の一種で、胞子の色が黄、黄緑、または黄褐色を持つ微生物です。この菌は、日本酒を含むさまざまな発酵食品の製造に利用されます。特に、清酒の醸造においては、デンプンを糖に変える役割を果たし、その後の発酵過程でアルコールを生成します。また、黄麹菌は味噌や醤油の製造にもおいて重要な役割を担っており、風味や香りを引き出すために欠かせない存在です。黄麹菌が使われることで、製品に独特の風味や旨味が加わります。
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る