
- イベント情報
2025年5月 日本酒イベント特集 ~伝統×革新の味覚体験~
2025年5月、各地で開催される注目の日本酒イベントを徹底特集。老舗と新進気鋭の蔵元が一堂に会し、試飲、料理とのペアリング、限定メニューなど魅力満載の企画を展開。日本酒ファンはもちろん、初心者にも楽しめる体験が待っています。
2025年5月に開催される日本酒イベント一覧
-
05/02(金)~05/11(日) 第9回 狸二条酒まつり(第2幕)
狸二条酒まつり実行委員会 札幌市中央区南3条東1丁目 創成川公園 狸二条広場
今年も創成川公園狸二条広場にて、狸二条酒まつりが開催されます。 第1幕では、国内43都道府県から厳選された50の酒蔵による日本酒をお楽しみいただけます。 そして、第2幕では、北海道内14の酒蔵が誇る50銘柄が勢ぞろいし、地域ならではの味わいを存分に堪能できます。
北海道 詳細 -
05/03(土)~05/05(月) GW特別企画|NIWAの和フェス vol.01
NIWA(にわ) 京都駅ビル7F 東広場
『おとなの和文化体験〜京都を代表する有名酒造の日本酒飲み比べ〜』 開催日時:2025年5月3日(土・祝)〜5日(月・祝) 開催時間:11:00〜17:00 参加酒造(五十音順): ・月桂冠株式会社 ・齊藤酒造株式会社 ・株式会社山本本家 など
京都府 詳細 -
05/10(土)~05/11(日) FDAでカンパイ!ニッポン●はしご酒 in FUKUOKA 2025
DAフジドリームエアラインズ 福岡市 エルガーラ・パサージュ広場(大丸福岡天神店本館と東館エルガーラの間)
FDAフジドリームエアラインズ主催の地酒試飲イベントが、5/10・11に福岡・エルガーラ・パサージュ広場で開催!就航先7ブースで3杯のはしご酒と鏡割り振る舞い酒を楽しみ、各地PRやFDA/JALブース体験、豪華抽選会も実施。お得に全国の地酒を満喫できる2日間です!
福岡県 詳細 -
05/12(月) YOMOYAMA NAGANO(東京会場)
長野県酒造組合/長野県酒造協同組合 浅草ビューホテル 台東区西浅草3丁目17-1
長野県の酒蔵が集結する「YOMOYAMA NAGANO」は、造り手と直接話しながら銘酒を試飲できる贅沢なイベント。2025年は東京・名古屋・福岡・長野の4会場で開催。マイ猪口持参推奨、酒ファン必見の特別な出会いが待っています!
東京都 詳細 -
05/31(土) 第10回喜多方酒蔵探訪のんびりウォーク
一般社団法人喜多方観光物産協会 喜多方地域の12蔵 集合受付:喜多方駅 駅前広場
福島県喜多方地域で開催の「喜多方酒蔵探訪のんびりウォーク」は、12蔵で蔵元の説明を聞きながら50種以上の日本酒と仕込み水を試飲できるウォークラリーです。参加費にお猪口、御酒飲帳、日本酒クーポン、ラーメン券が含まれ、手ぶらで安心。酒蔵見学と地域散策が手軽に楽しめる、充実のイベントです。どうぞご参加ください!
福島県 詳細
本記事では、2025年5月に開催される多彩な日本酒イベントの魅力をご紹介しました。伝統の蔵元と革新の技が織りなす極上の一杯に出会い、地域ごとの深い酒文化を体験してみてください。皆様の素敵な日本酒との出会いを心よりお待ちしております。
関連記事
-
- イベント情報
2025年4月 日本酒イベント特集 ~伝統×革新が織りなす酒の祭典~
2025年4月、全国各地で開催される多彩な日本酒イベントを一挙特集。伝統の酒蔵が出展する利き酒会から、革新的なクラフトサケ...
2025/04/10
-
- イベント情報
秋の深まりを味わう、2024年11月の日本酒イベント特集
2024年11月、紅葉の季節と共に、日本各地で日本酒イベントが開催されます。秋も深まるこの時期、熟成した秋酒や地元の名酒を...
2024/10/28
-
- イベント情報
秋の味覚と共に楽しむ、2024年10月の日本酒イベント特集
2024年10月、日本各地で開催される日本酒イベントをご紹介します。秋の味覚と共に楽しむ絶好の機会、各地の名酒を味わいなが...
2024/09/12
-
- イベント情報
秋の始まりを彩る、2024年9月の日本酒イベント特集
2024年9月、日本酒ファンにとって楽しみなイベントが全国で開催されます。夏の余韻を感じながら、秋の始まりと共に美味しい日...
2024/09/01
ペアリングとは、お酒と料理の相性を考慮して、互いの味わいや香りを引き立てるように組み合わせることを指します。特に日本酒においては、酒の種類や味わい、香り、酸味、甘味を考慮しながら、食材や調理法に合ったお酒を選ぶことで、食事全体の体験をより豊かにすることができます。その結果、酒と料理それぞれの魅力が引き立ち、より一層楽しむことができるのです。ペアリングは、地域の特産物同士を組み合わせたり、日本酒の製造方法に応じた料理を考えたりすることで、奥深い味わいのハーモニーを生み出します。
詳細を見る