
- イベント情報
2025年6月 日本酒イベント特集 ~初夏に酔いしれる蔵元直送の味わい~
2025年6月、全国各地で初夏の風を感じながら楽しめる日本酒イベントが目白押し。埼玉・横浜をはじめ、神奈川や長野、福岡など地域を代表する酒蔵が一堂に会するフェスやテイスティング会では、造り手と直接対話しながら新銘柄を味わえる貴重な機会が満載です。各会場では有料試飲はもちろん、地元グルメや文化体験も楽しめるため、日本酒ファンはもちろん、初心者の方も気軽に足を運んでいただけます。
2025年6月に開催される日本酒イベント一覧
-
06/07(土) 第一回吹上酒蔵まつり
公益財団法人名古屋産業振興公社 吹上ホール(中小企業振興会館) 愛知県名古屋市千種区吹上2-6-3
吹上酒蔵まつりは『東海の“魅力”再発見!』をテーマに、愛知・岐阜・三重の酒蔵31軒が一堂。でらうま横丁で絶品おつまみと快適空間、ペアリングセミナー・蔵元プレゼン、伝統工芸展示まで充実。新たな酒と味覚の饗宴を存分にご堪能ください!来場者は酒の奥深さや地域の魅力を体感し、新たな発見と感動を味わえます!
愛知県 詳細 -
06/14(土)~06/15(日) 國酒フェア2025
日本酒造組合中央会 ATCホール(アジア太平洋トレードセンター) 大阪府大阪市住之江区南港北2丁目1−10
國酒フェア2025は、ATCホールで初開催となる伝統酒造りの祭典。試飲・販売や技術体験で國酒の魅力を堪能し、Expo2025連動で国内外から注目される国際イベントです。
大阪府 詳細 -
06/21(土) SAKE LEGENDS 2025
SAKE LEGENDS 2025 KABEAT -日本生産者食堂 東京都中央区日本橋兜町7-1
「SAKE LEGENDS 2025」は5蔵の伝統酒蔵が東京に集結。蔵元の想いや理念・歴史を直に聞きつつ、3人の酒番が最上の状態で提供する銘酒と厳選食材のビュッフェを半立食形式で味わう贅沢な一夜。一期一会の酒文化体験をお届けします。
東京都 詳細 -
06/21(土)~06/22(日) 酒蔵フェス Made in Saitama 2025
株式会社KADOKAWA/埼玉県酒造組合 ところざわサクラタウン 2階 ジャパンパビリオン ホールA、中央広場 ほか
ところざわサクラタウン2FジャパンパビリオンホールAと中央広場で2025年6月21・22日開催の「酒蔵フェス Made in Saitama 2025」。入場無料で埼玉県内7蔵が集結し、蔵人交流の有料試飲&即売、おつまみ&キッチンカーグルメで至福の地酒体験を。
埼玉県 詳細
本記事では、2025年6月に開催される多彩な日本酒イベントをご紹介しました。初夏の爽やかな風を感じながら、蔵元と直接語らい、地域の地酒とグルメを堪能できる貴重な機会です。各地で醸される個性豊かな一杯との出会いをお楽しみいただき、新たな日本酒の魅力をぜひ体感してください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
関連記事
-
- イベント情報
【限定開催の日本酒イベント】「箱入り女酒良 -はこいりむしゅめ- 」〜各蔵が手塩をかける"箱入り日本酒"だけを飲み比べる〜...
2025/07/08
-
- イベント情報
【7月26日開催】“十四代の最高峰銘柄”が揃う十四代の会を六本木〈鮨無垢〉にて開催。龍泉/龍泉 隼/万虹など幻の10種を一堂に。
2025/07/08
-
- イベント情報
日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりんの魅力、五感で体験!「國酒フェア2025」盛況のうちに閉幕~大阪ATCホールで伝統と革新が交...
2025/06/20
-
- イベント情報
9/20(土)・21(日)大阪府を中心に関西2府4県から27の酒蔵が扇町公園に集結。「OSAKA SAKE SQUARE 2025 ~オオサカ サケ ス...
2025/06/20
-
- イベント情報
【詳細決定&先行チケット販売開始】挑戦する13酒造が集結!スパークリング日本酒・夏酒とご当地グルメイベントを台東区にて...
2025/06/20
-
- イベント情報
入手困難な十四代と新政の6種類が飲み比べできる「十四代VS新政飲み比べ」+「日本酒35種飲み放題」|6/20(金)~6/30(月)、日...
2025/06/17
地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米を使用して醸造されるため、その土地の風味や特色を反映することが特徴です。地酒は、各地方の文化や伝統を象徴する存在であり、多くの場合、地元の人々に愛され、評価されています。鹿児島や宮崎地方では、特に赤酒として知られる甘口の日本酒が地酒と呼ばれることもありますが、地酒全般は日本全国のさまざまなスタイルや味わいを含んでいます。地域ごとの特色を楽しむことができるのが地酒の大きな魅力です。
詳細を見る