地酒
じしゅ地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米を使用して醸造されるため、その土地の風味や特色を反映することが特徴です。地酒は、各地方の文化や伝統を象徴する存在であり、多くの場合、地元の人々に愛され、評価されています。鹿児島や宮崎地方では、特に赤酒として知られる甘口の日本酒が地酒と呼ばれることもありますが、地酒全般は日本全国のさまざまなスタイルや味わいを含んでいます。地域ごとの特色を楽しむことができるのが地酒の大きな魅力です。
関連用語
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
原エキス分
原エキス分とは、日本酒やその醪液の中に溶けている成分の総量を示す指標です。この指標には、醪液や清...
-
清澄法
清澄法は、日本酒の製造過程において、酒の透明度を高め、品質を向上させるための技術です。具体的には...
-
濾過助剤
濾過助剤とは、日本酒の製造過程において濾過工程で使用される物質で、主に濾材の目詰まりを防ぎ、微細...
-
きれい
「きれい」とは、日本酒の味わいや香りがすっきりとしていて、飲みやすいことを指し、しばしば「淡麗」...
-
酒精度浮ひょう
「酒精度浮ひょう」は、日本酒のアルコール分を測定するための器具です。この装置を用いることで、液体...
-
上面酵母
上面酵母とは、日本酒の発酵過程において、酵母が発酵の終盤に液面に浮かんでいる状態を指します。通常...
-
赤めし
「赤めし」とは、蒸米の一種であり、特に気温が高い時期に、白米を水切りした後に長時間放置することで...
-
下灘目郷
下灘目郷(しもなだめごう)は、かつて存在した日本酒の産地であり、特に明和年間(1764年〜1772年)に...
赤酒は、主に熊本県で生産される伝統的な酒で、独特の赤褐色を持ちます。製造過程では、清酒に似た方法で醪(もろみ)を作り、その後、発酵が終了するタイミングで灰を加えます。この灰の投入が赤酒特有の色合いや風味を生み出す要因とされています。赤酒は、お正月やその他の祝い事の際に飲まれることが多く、特にその風味と色合いから、特別な席での飲用が好まれています。熊本地方の豊かな風土と食文化が結集した、日本独自の酒類です。
詳細を見る甘口は、日本酒の味わいの一種で、顕著に甘さを感じる酒を指します。一般的に、酒の中に3%以上の糖分が含まれると甘く感じると言われており、日本酒度ではマイナスの値で表されます。しかし、日本酒の甘さは単に糖分の量だけでなく、アミノ酸や酸類など多様な成分の相互作用によって影響を受けます。特に、酸味が少ない場合、甘さがより際立つことがあります。総合的な味のバランスを考慮に入れることが、甘口の日本酒を理解する鍵となります。
詳細を見る