• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

地酒

じしゅ

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米を使用して醸造されるため、その土地の風味や特色を反映することが特徴です。地酒は、各地方の文化や伝統を象徴する存在であり、多くの場合、地元の人々に愛され、評価されています。鹿児島や宮崎地方では、特に赤酒として知られる甘口の日本酒が地酒と呼ばれることもありますが、地酒全般は日本全国のさまざまなスタイルや味わいを含んでいます。地域ごとの特色を楽しむことができるのが地酒の大きな魅力です。

関連用語

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

落ち泡

**落ち泡(おちあわ)** 落ち泡とは、日本酒の発酵過程において、発酵がピークに達した後期に現れる現...

呑切り

呑切り(のんきり)とは、貯蔵中の日本酒から少量を採取して、その品質や状態を確認する作業を指します...

泡なし酵母

泡なし酵母とは、清酒の醪(もろみ)や酒母において、発酵過程で泡を形成しない特性を持つ酵母のことで...

電解質

電解質とは、水に溶けることによってイオンに解離する物質を指します。これにより、溶液中には自由に動...

プロテオリピッド

プロテオリピッドとは、米麹に含まれる脂肪酸や脂肪と結合したタンパク質の一種です。これらの物質は、...

赤酒

赤酒は、主に熊本県で生産される伝統的な酒で、独特の赤褐色を持ちます。製造過程では、清酒に似た方法...

徳利

徳利(とっくり)は、日本酒を注ぐための酒器で、主に陶器や磁器で作られています。特徴的には、首の部...

ニュートラル酵母

ニュートラル酵母とは、酒造りにおいて特定の特徴を持つ酵母の一種で、他の酵母に対する攻撃性がないも...

赤酒は、主に熊本県で生産される伝統的な酒で、独特の赤褐色を持ちます。製造過程では、清酒に似た方法で醪(もろみ)を作り、その後、発酵が終了するタイミングで灰を加えます。この灰の投入が赤酒特有の色合いや風味を生み出す要因とされています。赤酒は、お正月やその他の祝い事の際に飲まれることが多く、特にその風味と色合いから、特別な席での飲用が好まれています。熊本地方の豊かな風土と食文化が結集した、日本独自の酒類です。

詳細を見る

甘口は、日本酒の味わいの一種で、顕著に甘さを感じる酒を指します。一般的に、酒の中に3%以上の糖分が含まれると甘く感じると言われており、日本酒度ではマイナスの値で表されます。しかし、日本酒の甘さは単に糖分の量だけでなく、アミノ酸や酸類など多様な成分の相互作用によって影響を受けます。特に、酸味が少ない場合、甘さがより際立つことがあります。総合的な味のバランスを考慮に入れることが、甘口の日本酒を理解する鍵となります。

詳細を見る