• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

地酒

じしゅ

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米を使用して醸造されるため、その土地の風味や特色を反映することが特徴です。地酒は、各地方の文化や伝統を象徴する存在であり、多くの場合、地元の人々に愛され、評価されています。鹿児島や宮崎地方では、特に赤酒として知られる甘口の日本酒が地酒と呼ばれることもありますが、地酒全般は日本全国のさまざまなスタイルや味わいを含んでいます。地域ごとの特色を楽しむことができるのが地酒の大きな魅力です。

関連用語

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

箱麹法

箱麹法は、製麴の工程で特別に設計された麹箱を使用して、麹カビを育成する製法です。この方法は、麹菌...

ぬる燗

ぬる燗とは、日本酒を温めて飲む際の温度の一つで、一般的には約40℃前後の温度帯を指します。ぬる燗は、...

薫酒

薫酒(くんしゅ)とは、特に香りが際立つ日本酒の一種であり、果物や花を思わせる華やかでフルーティー...

グラム当量

グラム当量とは、化学反応において特定の物質が放出または受け取ることのできる水素イオン(H⁺)の量を...

グルコアミラーゼ

グルコアミラーゼは、麹菌が生成する酵素の一つで、主にデンプンを糖に分解する役割を持っています。こ...

甘口

甘口は、日本酒の味わいの一種で、顕著に甘さを感じる酒を指します。一般的に、酒の中に3%以上の糖分が...

ペプチド

ペプチドは、アミノ酸が2個以上結合してできた化合物で、タンパク質の分解過程で生成されます。これは、...

PL法

PL法(製造物責任法)は、製造物の欠陥により人の生命や財産に損害が生じた場合に、製造業者や販売業者...

赤酒は、主に熊本県で生産される伝統的な酒で、独特の赤褐色を持ちます。製造過程では、清酒に似た方法で醪(もろみ)を作り、その後、発酵が終了するタイミングで灰を加えます。この灰の投入が赤酒特有の色合いや風味を生み出す要因とされています。赤酒は、お正月やその他の祝い事の際に飲まれることが多く、特にその風味と色合いから、特別な席での飲用が好まれています。熊本地方の豊かな風土と食文化が結集した、日本独自の酒類です。

詳細を見る

甘口は、日本酒の味わいの一種で、顕著に甘さを感じる酒を指します。一般的に、酒の中に3%以上の糖分が含まれると甘く感じると言われており、日本酒度ではマイナスの値で表されます。しかし、日本酒の甘さは単に糖分の量だけでなく、アミノ酸や酸類など多様な成分の相互作用によって影響を受けます。特に、酸味が少ない場合、甘さがより際立つことがあります。総合的な味のバランスを考慮に入れることが、甘口の日本酒を理解する鍵となります。

詳細を見る