- 日本酒の知識
日本酒のアルコール度数ってどれくらい?特徴や度数の秘密を解説!
日本酒のアルコール度数は一般的にどれくらいかご存知でしょうか?
市場に流通している日本酒の多くは、15度前後となっていて、ワインやビールなど他の醸造酒と比べるとやや高めのアルコール平均度数です。またアルコール度数の幅も広く、低いものは5度程度から高いものは22度程度まで様々な種類があります。
今回の記事では、日本酒のアルコール度数の特徴や、その製造方法による違いについて詳しく解説していきます。
目次
日本酒のアルコール度数が高い理由
日本酒は、醸造酒の一種です。
醸造酒とは、原材料を発酵させてアルコールを生成するお酒のことを指します。
ビールやワインもこのカテゴリに含まれ、日本酒はその中でも特に独自の製法と高いアルコール度数を持つお酒です。
同じ醸造酒なのに、なぜ日本酒はアルコール度数が他よりも高いのでしょうか?
醸造酒の種類 | 平均アルコール度数 |
---|---|
ビール | 約5度 |
ワイン | 約12度 |
日本酒 | 約15度 |
答えは、日本酒の作り方に関係しています。
日本酒は「並行複発酵」という特別な方法で作られます。この方法では、お米のデンプンを糖に変える作業と、糖をアルコールに変える作業が同時に行われるため、発酵が効率よく進みます。
他の醸造酒が1馬力で進むところを、日本酒は2馬力で作業を進めているようなものです。
その結果、自然とアルコール度数が高くなるのです。
また、発酵を途中で止めずに続けることで、さらに高い度数にすることができます。
日本酒の種類とアルコール度数
日本酒にはさまざまな種類があり、それぞれアルコール度数にも違いがあります。
日本酒の種類 | アルコール度数 |
---|---|
一般的な日本酒 | 15度前後 |
原酒 | 18度〜 |
低アルコール日本酒 | 5〜13度 |
※「日本酒」のアルコール度数上限(参考) | 22度未満 |
一般的に市場で見られる日本酒の多くは15度前後ですが、特に「原酒」と呼ばれるものは18度以上と高めの度数が多いです。原酒は水で薄めていないため、濃厚な風味と強いアルコール感を楽しむことができます。
一方、5度前後〜13度ほどの低アルコールの日本酒も存在し、飲みやすいものもあります。低アルコール日本酒の中には、甘味が強くデザート感覚で楽しめるものも多くあり、日本酒初心者にもおすすめです。
ちなみに「日本酒」や「清酒」と表記するには、アルコール度数が22度未満である必要があります。
日本酒の中で一番度数が高いのは、玉川酒造の「越後武士」という銘柄で、アルコール度数は46度。酒税法上は「スピリッツ」(リキュール類)に分類されています。
アルコール度数と味わいの関係
アルコール度数は日本酒の味わいにも大きく影響します。
アルコール度数が高いと、味わいがしっかりとして濃厚な印象になります。一方で、アルコール度数が低いと、軽やかでフルーティーな味わいになりやすいです。
自分の好みに合ったアルコール度数の日本酒を選ぶことで、より一層日本酒の魅力を楽しむことができます。
アルコール度数が18度以上のものも。原酒とは
原酒とは、搾った後に水で割らずにそのまま瓶詰めした日本酒のことを指します。通常の日本酒は、アルコール度数を調整するために水を加えますが、原酒は加水を行いません。
そのため、アルコール度数が比較的高めで、力強く濃厚で深みのある味わいを楽しめることから、特に通の方に好まれる傾向があります。
原酒の一種で、「無濾過生原酒」という種類もあります。
これは搾ったお酒を濾過・加熱処理なしに、そのまま瓶詰めしたタイプの日本酒です。
無濾過生原酒は、その製法から生まれるフレッシュでピュアな風味が魅力。アルコール度数は一般的に16〜19度とやや高めで、力強い味わいが楽しめます。最近ではこの特別な風味が注目を集め、無濾過生原酒を扱う蔵元も増え、高い評価を受けています。
原酒は辛口で初心者には飲みにくいのではと思われるかもしれませんが、実は深いコクと香りがあり、意外と甘口や飲みやすいものも多いです。
ついつい飲みすぎて悪酔いしないよう、量とペースには十分注意してください。
和らぎ水(お酒と一緒に飲む水)は、酔いを和らげ、体への負担を軽減する効果があります。飲み会の際など、こまめに和らぎ水を摂ることを心がけましょう。
おすすめのアルコール度数が高い原酒
おすすめの無濾過生原酒
13度以下の低アルコール日本酒
低アルコールの日本酒は、一般的に13度以下のものを指します。
アルコール度数が抑えられているため、軽やかな飲み心地が特徴で、特にアルコールが強いお酒が苦手な方におすすめです。近年、健康志向の高まりや飲酒シーンの多様化により、低アルコール日本酒の需要は増加傾向にあります。
たとえば2024年には、大手酒造メーカーからアルコール5%の低アルコール日本酒が販売され、日本酒好きの間で大きな話題となりました。
おすすめの低アルコール日本酒
低アルコール日本酒には、フルーティーな香りと自然な甘味が特徴のものが多く、女性や日本酒初心者にも人気があります。
アルコール度数がネックなら、アレンジも◎
日本酒はそのまま飲むだけでなく、いろいろな飲み方で楽しむことができます。
ウイスキーで人気のハイボールは、日本酒でも楽しむことができます。
日本酒を炭酸水で割ることで、爽快で飲みやすいハイボール風のアレンジが完成。このアレンジは、特に夏の暑い日や軽く楽しみたい時におすすめです。
また、ロックで飲むと、日本酒の風味が際立ち、冷たさとともに深い味わいを楽しむことができます。特に原酒と名のつく日本酒は、アルコール度数が高く、ロックで飲むことでより複雑な香りとコクを楽しむことができ、お酒好きにはたまらない選択肢です。
それ以外にも、飲み方に「ロックがおすすめ」と書かれている日本酒もいくつかあります。
さらに、出汁割りという飲み方も通には人気です。
出汁割りとは、日本酒に昆布や鰹節などから取った出汁を加えた飲み方で、うま味が増してまろやかな味わいになります。特に、寒い季節には温かい出汁割りが体を温めてくれるため、"ほっこり"すること間違いなしです。
ハイボールにおすすめの日本酒
オンザロックにおすすめの日本酒
出汁割りにおすすめの日本酒
まとめ
日本酒は、アルコール度数の幅広さによって、さまざまなシチュエーションで楽しむことができます。軽く飲みたいときには低アルコール日本酒、しっかりとした味わいを楽しみたいときには原酒など、自分の気分や好みに合わせて選べるのが魅力です。
アルコール度数によって変化する味わいを楽しみ、ぜひ自分好みの日本酒を見つけてみてください。
関連記事
-
- 日本酒の知識
日本酒ナビゲーター認定セミナーとは?初心者でも楽しく学べる日本酒の魅力
日本酒に興味があるけれど、何から学べばいいのか分からない…。 そんなあなたにおすすめなのが「日本酒ナビゲーター認定セ...
2024/10/29
-
- 日本酒の知識
日本酒の「辛口」ってどんな味?初心者でも楽しめるその魅力
「どんな味わいの日本酒が好きですか?」と聞かれた際、とりあえず「辛口」と答える方も多いのではないでしょうか。 日本...
2024/10/27
-
- 日本酒の知識
日本酒で「甘口」ってどんな味?度数や味わいの違い、おすすめ銘柄を紹介
近年、空前の日本酒ブームが到来していますね。しかし、いざ日本酒を飲んでみようと思っても、「甘口」「辛口」といった言葉...
2024/09/27
アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つアルコールの濃度を示す指標で、度数で表示されます。日本酒の場合、最も一般的なアルコール度数は15度前後ですが、それ以下の低濃度アルコール酒(15度以下)や、より高い原酒(18~20度)のバリエーションも存在します。アルコール度数は、清酒の品質や味わいに大きく影響を与え、酒造りにおける重要な要素の一つです。アルコール度数の測定は、清酒を特定のプロセスで蒸留し、水を加えて元の濃度に戻した後、15度で計測する方法...
詳細を見るリキュール類とは、主に酒類と糖類、その他の成分を原料とした飲料のことで、特にエキス分が2度以上のものを指します。日本の酒税法では、清酒を用いてリキュールを製造する際には、税務署長の承認が必要とされています。リキュール類は一般的に甘みや風味があり、フルーツ、香草、スパイスなどの風味付けが行われ、幅広い飲用シーンで楽しまれています。
詳細を見る並行複発酵(へいこうふくはっこう)とは、日本酒特有の発酵過程を指し、麹菌による澱粉の糖化と酵母によるアルコール発酵が同時に進行する仕組みです。この過程では、糖が生成されると同時にアルコールが生成されるため、糖分が醪(もろみ)に蓄積することがなく、高濃度のアルコールを生み出すことが可能になります。結果として、日本酒の醪が発酵を終えた時点でのアルコール度数は約19度前後に達することが多いです。並行複発酵は、清酒の製造において非常に重要な手法であり、この特性が日本酒の風味や香りに独特の深みを与えてい...
詳細を見るウイスキーとは、主に発芽させた穀類と水を原料とした蒸留酒です。ウイスキーの製造過程では、まず穀類を発芽させ、その後糖化と発酵の工程を経てアルコールを含む醪を生成します。この醪を蒸留する際、留出時のアルコール分が95%未満でなければなりません。ウイスキーには主にモルトウイスキー(発芽させた穀類を原料とするもの)とグレンウイスキー(発芽していない穀類も使用するもの)があります。 また、ウイスキーには調整用のアルコールや香味料、色素、水を加えることができ、その場合は元のウイスキーが10%以上の割合で含...
詳細を見る和らぎ水とは、日本酒を楽しむ際に一緒に飲む水のことです。一般的に、飲む日本酒と同量の水を飲むことで、アルコールの吸収をやわらげ、脱水症状を予防する効果があります。日本酒に使われる水と同程度またはそれ以下の軟水が理想とされています。また、和らぎ水は舌のリセットにも役立ち、異なる日本酒の風味をよりしっかりと感じるための助けにもなります。さらに、悪酔いを防止するためにも有効だとされ、健康的に日本酒を楽しむための重要な要素です。
詳細を見る醸造酒とは、原材料を発酵させることによって作られる酒類の総称です。主に米や麦、ぶどうなどの穀物や果実を使用し、酵母の働きによってアルコールが生成されます。日本酒(清酒)、ビール、ワインなどがこのカテゴリーに含まれます。これらの酒は、発酵による高い香りや味わいを持ち、文化や食事と深く結びついた楽しみ方がされます。醸造酒は、原材料や製造方法によって多様なスタイルが生まれ、各地域の特性を反映したものとなっています。
詳細を見る酒税法とは、日本における酒類に課税するための法律であり、酒類の製造、販売、流通に関する基本的なルールを定めています。この法律では、酒類をアルコール分が1%以上含まれる飲料として定義し、製造や販売を行うためにはそれぞれ免許が必要です。酒税法は、製造者に対して納税の義務や課税基準、税率なども明確に規定しているため、国内の酒類製造を適正に管理し、税収を確保することを目的としています。これにより、日本の酒類産業の健全な発展と消費者の保護が図られています。
詳細を見る瓶詰めは、日本酒の製造工程の重要なステップであり、清酒を最終的な容器である瓶に詰めることを指します。この工程では、酒が品質を維持したまま消費者に届くように、異物の混入や品質チェックが行われます。また、瓶詰めは通常、清酒の品質を保つために無菌的な環境で行われ、適切な温度管理や衛生状態が重要です。瓶詰め後は、製品としての保管や流通が開始されます。これにより、消費者は新鮮で良質な日本酒を楽しむことができます。
詳細を見る無濾過とは、日本酒の製造過程において濾過を行わない、あるいは最小限の濾過しか施さないスタイルを指します。この方法では、日本酒が本来持つ色調や香味特性がより豊かに残るため、個性を重視する蔵元に人気があります。一般的に、無濾過の日本酒は山吹色の色調を示し、香気成分が豊富で、味わい深いものが多いです。 濾過の目的は、脱色や香味調整、異臭の除去ですが、濾過を行うことで日本酒本来の特徴が損なわれる恐れがあります。そのため、近年では無濾過や軽い濾過によって製造された酒が増加しています。無濾過とされる日本...
詳細を見る辛口とは、日本酒の味わいの一つで、一般的に甘さが少なく、すっきりとした飲み口を持つことを指します。この表現は、ワインの「ドライ」に近い場合が多いです。辛口の日本酒は、通常、日本酒度がプラス(+)の数字で示され、数字が大きいほど辛口の印象が強くなります。 辛口の日本酒は、酸味やアルコール度数、香りの要素が絡み合い、個々の飲む人によって感じ方が異なることがあります。甘口と対照的に、辛口の酒は糖分が少なく、すっきりとした後味が特徴とされることが多く、和食やおつまみとの相性も良いとされています。
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る甘口は、日本酒の味わいの一種で、顕著に甘さを感じる酒を指します。一般的に、酒の中に3%以上の糖分が含まれると甘く感じると言われており、日本酒度ではマイナスの値で表されます。しかし、日本酒の甘さは単に糖分の量だけでなく、アミノ酸や酸類など多様な成分の相互作用によって影響を受けます。特に、酸味が少ない場合、甘さがより際立つことがあります。総合的な味のバランスを考慮に入れることが、甘口の日本酒を理解する鍵となります。
詳細を見る濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日本酒は、まだ澱が残っており濁りが見られます。この澱を静かに沈ませる「おり引き」の後、濾過機を用いて細かい粒子や不純物を除去します。 濾過の目的は、色や雑味成分を取り除くことに加え、酒の香味を調整したり、異臭の除去も含まれます。場合によっては、活性炭を使用して脱色することもあります。この工程は、清酒の最終的な品質を向上させるために欠かせないものであり、瓶詰め前の貯蔵中にも実施されることがあります。濾...
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指します。このため、アルコール度数は通常18度から20度程度と高めで、濃厚な味わいが特徴です。一般的な日本酒は風味の調整やアルコール度数の適正化のために水を加えますが、原酒はその純粋な状態のまま瓶詰めされるため、特有の深い口当たりを楽しむことができます。また、原酒は通常、オンザロックで提供されることもあるため、冷たくして飲むことでその風味をより楽しむことができるので、酒好きには特に人気があります。製法品質に...
詳細を見る