• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

天寶一 萌えいぶき 純米ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/07/07

更新:2025/07/07

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「天寶一 萌えいぶき 純米」!
広島県・天寶一さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

新しく広島で生まれた酒米
「萌えいぶき」をつかった季節限定酒

名前がかわいい酒米ですね✨
銘柄の名前の「てんぽーいち」もなかなかいい感じの響き♪
なんだか陽気になっちゃいます!

ひと口…すっきりめの口当たり。しゅわっとしています…
じゅ〜〜って感じで、やさしく余韻が長びきます

舌の上でピリピリとして少し残る渋みも心地よく
余韻がクセになります⚡️

ごちそうさまです✨

天寶一 萌えいぶき 純米
天寶一 萌えいぶき 純米

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本酒造りに適した品種と、日常的に食べられる「飯用一般米」も含まれます。日本酒の品質や風味に大きく影響を与えるため、酒米はその種類や特性が重要視されます。酒造好適米として広く知られているのは「山田錦」「五百万石」「愛山」などで、それぞれの特性が日本酒の味わいや香りに独自の個性をもたらします。一般米の中には、酒造用に使用できる品種もあり、それらも総じて「酒米」と称されることがありますが、通常は酒造好適米...

詳細を見る