あらい
あらい「あらい」とは、日本酒の酒質を表す用語の一つで、主に口に含んだ際に感じる刺激や荒々しさを指します。この表現は、米の旨味が前面に出ている一方で、アルコール感が強く感じられる場合に使われることが多いです。あらい酒は、一般的にまだ発酵が完全に熟していない段階にある酒や、精米歩合が高い酒に見られることがあります。ただし、あらいという表現は必ずしもネガティブな意味合いだけではなく、若々しさや力強さを評価する側面もあります。
関連用語
-
ひやおろし
ひやおろしとは、冬場に造られた清酒を春から夏を経て貯蔵熟成し、秋口に出荷される特別な酒のことです...
-
仕込み水
仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質...
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
生酒
生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
新食糧法
新食糧法とは、従来の食糧法(食糧管理法)に代わって1995年11月1日に施行された「主要食糧の需給及び安...
-
破精
破精(はせい)とは、麹米の表面に見える麹菌の菌糸によって形成される白い斑点のことを指します。これ...
-
機械麹法
機械麹法とは、日本酒の製造過程で麹を作る方法の一つで、主に自動化された機械を用いて行います。この...
-
甑肌
甑肌(こしきはだ)とは、日本酒の製造過程において、蒸きょうの際に甑(こしき)に接している蒸米の部...
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体的には、精米後の白米の重量を元の玄米の重量で割り、100を掛けることで計算されます。例えば、精米歩合が60%ということは、玄米の外側40%が削り取られ、残りの60%が白米として使用されることを意味します。 精米歩合が低いほど、より多くの外層が削られており、精白された部分が大きくなります。結果として、雑味が少なく、スッキリとした味わいの日本酒が造られることが多いです。一般的に、精米歩合が高い(外層を多く残してい...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る