行火
あんか行火(ぎょうか)とは、日本酒の醸造過程において使用される温度調整の方法の一つで、酒母タンクの下に電熱器などの熱源を設置し、直接的にタンク内の温度を上げる技術を指します。これは従来の暖気樽(だきたる)を用いた方法に代わるもので、より効率的に温度管理ができる点が特徴です。行火法は、温度管理が重要な酒母の発酵を促進し、安定した品質の日本酒を生産する上で欠かせない手法となっています。特に、酒母の発酵過程において適切な温度を維持することは、最終的な味わいや香りに大きな影響を及ぼします。
関連用語
-
火入れ
火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素...
-
酒器
酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...
-
燗
燗(かん)とは、日本酒を温めて楽しむ方法の一つで、一般的には30度以上に加熱されることを指します。...
-
原子
原子とは、物質を構成する基本的な粒子であり、すべての物質は原子から成り立っています。原子はさらに...
-
硝酸カリウム
硝酸カリウム(KNO3)は、化学的に重要な化合物で、主に肥料として利用されることで知られています。日...
-
酒母の枯らし
酒母の枯らしとは、日本酒の製造過程において、酒母がもと分け(丸冷まし)から使用されるまでの間、あ...
-
うすにごり
「うすにごり」は、にごり酒の中でも特に濁りが少ないものを指します。通常、にごり酒は酒米や酵母など...
-
泡
泡は、日本酒の発酵過程において重要な要素であり、主に酵母が糖分をアルコールと二酸化炭素に変える際...
-
粒状炭
粒状炭は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす炭素素材です。主に仕込用水や割水用水の精製、...
-
湿熱殺菌
湿熱殺菌とは、加熱した水蒸気を利用して微生物や病原菌を殺菌する方法です。このプロセスは、一定の温...
暖気樽(暖気)は、日本酒の製造過程において酒母(しゅぼ)を加温するために使用される特別な樽です。この樽の内部には湯を入れることができ、温度を調整することによって酒母の活性を促進します。かつては木製の樽が一般的でしたが、近年ではアルミニウムやステンレス製のものが主流となっています。これにより、衛生面や温度管理が向上し、安定した酒母の生成が可能になっています。
詳細を見る酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指します。これは、醪(もろみ)を仕込む前の段階で作られ、醸造の品質や発酵の安定性を確保するために極めて重要です。酒母には、速醸系酒母と生酛系酒母の2種類があります。速醸系酒母は、短期間で酵母を培養できるため、醸造工程が比較的スピーディに進むのが特徴です。一方、生酛系酒母は、自然な酵母の活動を利用して時間をかけて培養され、より複雑で深みのある風味をもたらすことができます。酒母の選び方や培養方法は、最終的...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る