精米歩合
せいまいぶあい
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体的には、精米後の白米の重量を元の玄米の重量で割り、100を掛けることで計算されます。例えば、精米歩合が60%ということは、玄米の外側40%が削り取られ、残りの60%が白米として使用されることを意味します。
精米歩合が低いほど、より多くの外層が削られており、精白された部分が大きくなります。結果として、雑味が少なく、スッキリとした味わいの日本酒が造られることが多いです。一般的に、精米歩合が高い(外層を多く残している)お酒は、風味が豊かで個性的な味わいとなる場合がありますが、精米歩合が低いお酒は、洗練されたクリアな味わいが特徴です。このため、酒造りにおいては、精米歩合の選定が重要な要素となります。
また、精米歩合は「真精米歩合」と「見掛け精米歩合」に分類されることがありますが、一般的には精米歩合という用語で一括して使用されます。精米によって得られる白米の質や心白(しんぱく)と呼ばれる透明部分の大きさが、日本酒の品質にも影響を与えるため、酒造用の米は精米歩合の管理が非常に重要です。
関連用語
-
アルコール度数
アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...
-
吟醸酒
吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合...
-
酸度
酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
酒母
酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
醪
醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ...
-
伝導
**伝導** 伝導とは、物質内での熱の移動を指し、高温の部分から低温の部分へ熱が伝わる現象です。これ...
-
澱
澱(おり)とは、上槽されたばかりの清酒が数日間静置されることで、瓶やタンクの底に沈殿する白色の混...
見掛け精米歩合とは、日本酒の原料である米がどれだけ精米されたかを示す指標です。具体的には、精米後の白米の重さを精米前の玄米の重さで割り、それに100を掛けてパーセント表示したものです。この数値は、酒造りにおいて米の外側の部分、つまり「糠」や「皮」を取り除くことで、酒の風味や香りにどのような影響を与えるかを示す重要な要素です。見掛け精米歩合は、製造された酒の品質や特性を理解する上で利用されます。真精米歩合と呼ばれることもあるこの値は、酒のスタイル選びにおいて重要な判断材料となります。
詳細を見る真精米歩合とは、日本酒の精米工程において、実際に使用される白米の精米度を示す指標です。一般的な精米歩合が白米の重量に基づいて算出されるのに対し、真精米歩合は玄米の整粒に基づいて計算されます。このため、真精米歩合は精米過程における米の実際の割合をより正確に反映します。計算式は「真精米歩合(%)=(白米整粒1000粒の重量g/玄米整粒1000粒の重量g)×100」となり、これにより、真の精米状況を把握することが可能になります。この指標は、酒造りにおいて米の品質や味わいに影響を与える重要な要素です。
詳細を見る「パーセント」とは、ある物質の含有量や成分の割合を示す単位です。日本酒においては、特にアルコール度数やエキス分、精米歩合に関連して使用されます。 例えば、日本酒のアルコール度数は「コール%」と表記され、これは100mlの日本酒に対し、何mlの純粋アルコールが含まれているかを示します。一般的な日本酒のアルコール度数は15%から20%程度です。 また、日本酒のエキス分は重量・容量パーセントで示され、具体的には100mlの日本酒中に含まれるエキス分の具体的な重量(グラム)を指します。エキス分は日本酒の味わいや深みを...
詳細を見る雑味とは、日本酒の味わいにおいて不快感を伴う要素を指します。一般的には、味のバランスが崩れた状態において現れるもので、特に苦味や渋みが強く感じられる場合に使われます。これらの雑味は、他の味わいとの調和が取れていない結果として現れるため、清酒の品質や風味の評価において一个重要な指標とされます。清澄な味わいに対して「雑味」は「きたない味」と形容されることもありますが、これは日本酒の本来の旨味や香りが損なわれていることを示唆しています。雑味が多すぎると、日本酒の飲みごたえは損なわれ、満足度は低下す...
詳細を見る精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造において非常に重要です。米の表面には、酒に対して悪影響を与える蛋白質や脂質、灰分、さらにはビタミン類などが多く含まれています。これらを取り除くことで、清酒の品質や風味を向上させます。精米は「米をみがく」とも表現され、精米歩合が低くなるほど米が白くキャラクターが際立っていきます。例えば、精米歩合が50%であれば、玄米の50%を削った状態を意味しており、一般的に精米歩合が低いほど高品質な日本酒が醸造されるとされ...
詳細を見る精白とは、玄米の表層部分にあるぬかや皮を取り除き、白い米にする工程を指します。このプロセスは日本酒の製造において非常に重要で、米の精白度が日本酒の品質や風味に大きく影響します。精白度は、米の重さに対する磨かれた部分の割合で表され、通常は「精米歩合」として示されます。精白度が高いほど、米の中心部分が多く含まれ、一般的には風味がクリアで繊細な酒に仕上がる傾向があります。逆に、精白度が低い場合は、より深い味わいや米の旨味が感じられる日本酒になります。
詳細を見る白米とは、玄米から精米され、胚芽や米の表面が削除された米のことを指します。精米の過程で外皮や殻が取り除かれ、主に澱粉部分が残るため、白くて光沢のある状態となります。白米は日本酒の醸造において非常に重要で、精米歩合によって酒の風味や香りに影響を与えるため、特に品質の高い日本酒には厳選された白米が使用されます。一般的には、精米の度合い(粉砕の割合)が低いほど、良質で洗練された酒を生み出す傾向があります。
詳細を見る玄米とは、稲の籾から脱穀され、籾殻が取り除かれた状態の米のことを指します。玄米は、白米と異なり、外皮や胚芽が残っているため、栄養価が高く、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。このため、健康志向の高まりを受けて、玄米を使った日本酒も増えてきています。日本酒の製造においては、玄米を使用した場合、白米よりも香りや味わいに独自の特性が出ることが多く、個性的な日本酒を楽しむことができます。
詳細を見る心白(こころしろ)とは、米粒の中心部に存在する白色で不透明な部分を指します。この心白の特徴は、内部の澱粉粒が粗く、柔らかい構造を持っていることです。このため、心白のある米は、良質の麹を作るのに適しています。心白米は、麹菌が細胞内までしっかりと入り込みやすく、結果として発酵の際に糖化が進みやすくなります。また、心白があることで、もろみに仕込んだ蒸米の溶け具合を調整することができ、酒の品質向上に寄与します。 心白は一般的に大粒の酒造好適米に多く見られ、吸水性が高く、酒造りにおいて歓迎される特性と...
詳細を見る