• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

きき猪口

ききちょこ

きき猪口(ききちょく)は、日本酒の試飲や利き酒を行う際に用いられる専用の器です。通常、大きな白磁製のもので、酒の色や透明度を観察しやすくするために、底に青い蛇の目模様が描かれています。このデザインは、酒の濁り具合や光の反射を確認するのに役立ち、酒をより深く味わうための重要な道具となっています。利き酒の際には、香りや味わいをしっかりと感じ取ることができる形状やサイズであることも特徴です。

関連用語

きき酒

きき酒(ききざけまたはききしゅ)は、日本酒の官能検査の一環として行われる評価手法のことを指します...

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

融米造り

融米造りは、日本酒の製造技術の一つであり、特に近年注目を集めている手法です。この技術では、白米を...

酸化

酸化とは、物質が酸素と化合する現象を指します。日本酒においては、酸化が進むことで香味成分に悪影響...

雪冷え

「雪冷え」とは、日本酒を冷やす際の温度帯の一つで、約5℃前後を指します。この温度では、酒の風味や香...

日仕舞

日仕舞(ひじまい)とは、酒造りにおいて、毎日1本分の醪(もろみ)を仕込む作業のことを指します。この...

冷まし

冷ましとは、日本酒の醸造過程において、酒母(しゅぼ)中の酵母が十分に増殖した際に行われる温度管理...

丹波杜氏

丹波杜氏は、兵庫県篠山市を発祥とする杜氏集団で、日本酒の醸造において高い技術力を誇ります。彼らは...

ppm

ppm(parts per million)とは、濃度の単位の一つで、特に溶液中に含まれる溶質の量を示す際に使用され...

飛び切り燗

飛び切り燗とは、日本酒を温めた燗酒の一種で、特に高温で提供される温度帯を指します。具体的には、温...