きき猪口
ききちょこきき猪口(ききちょく)は、日本酒の試飲や利き酒を行う際に用いられる専用の器です。通常、大きな白磁製のもので、酒の色や透明度を観察しやすくするために、底に青い蛇の目模様が描かれています。このデザインは、酒の濁り具合や光の反射を確認するのに役立ち、酒をより深く味わうための重要な道具となっています。利き酒の際には、香りや味わいをしっかりと感じ取ることができる形状やサイズであることも特徴です。
関連用語
-
きき酒
きき酒(ききざけまたはききしゅ)は、日本酒の官能検査の一環として行われる評価手法のことを指します...
-
酒器
酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...
-
仲麹
仲麹とは、日本酒の製造過程における麹の一種で、仲仕込みに用いられる麹のことです。日本酒の製造には...
-
劣化臭
劣化臭とは、正常な発酵プロセスや適切な保存環境のもとでは発生しない異臭のことを指します。このよう...
-
除酸剤
除酸剤とは、日本酒の製造過程において、酸味を調整するために使用される添加物のことを指します。これ...
-
精米歩合
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...
-
原子
原子とは、物質を構成する基本的な粒子であり、すべての物質は原子から成り立っています。原子はさらに...
-
白米の枯らし
白米の枯らしとは、精米された白米が醪の仕込みに使用されるまでの間、一定の期間放置される工程を指し...
-
蒸きょう
蒸きょうとは、日本酒の製造過程において、米を蒸す工程を指します。このプロセスは、米を充分に吸水さ...
-
酒母四段
酒母四段は、日本酒の製造において使用される技術の一つで、醪(もろみ)の発酵工程の末期に、酒母を四...