酒器
しゅき酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代表的な酒器には、猪口(ちょこ)やぐい呑(ぐいのみ)、盃(さかずき)、グラスがあり、これらは主に日本酒を飲むために用いられます。また、徳利(とっくり)や銚子(ちょうし)、片口(かたくち)などは日本酒を注ぐための容器です。酒器の選び方や使い方には、酒の種類や飲むシーンによって工夫がされることも多く、その個性や美しさが日本酒の楽しみをさらに深めます。
関連用語
-
徳利
徳利(とっくり)は、日本酒を注ぐための酒器で、主に陶器や磁器で作られています。特徴的には、首の部...
-
盃
盃(さかずき)は、中央が窪んだ円形の酒器で、下部には高台と呼ばれる突起があります。日本酒を飲むた...
-
速醸系酒母
速醸系酒母とは、酒母(酛)の製造過程において、醸造用乳酸と純粋培養の酵母を初期段階で加えて作る酒...
-
浸漬米吸水率
浸漬米吸水率とは、日本酒の製造過程において、白米が浸漬(水に浸すこと)されて吸水する割合を示す指...
-
スベリ麹
スベリ麹とは、麹の表面に特定の微生物、主に枯草菌が異常に増殖することで生じる状態です。この現象に...
-
容積重
容積重とは、一定の容積(一般的には1リットル)の玄米や米の重さを指す指標です。この値が大きいほど、...
-
アルコール添加清酒
アルコール添加清酒とは、清酒の製造過程において、上槽前の醪にアルコールを加えることを指します。こ...
-
活性炭素
活性炭素は、日本酒の醸造過程で重要な役割を果たす材料です。主に仕込用水や割水用水の精製に使用され...
-
グリセリン脂肪酸エステル
グリセリン脂肪酸エステルは、主に日本酒の製造過程で使用される添加物です。この物質は、蒸米の空気輸...
-
桃色濁り酒
桃色濁り酒とは、特別な赤色酵母を用いて製造された日本酒の一種です。この赤色酵母は、特有の色素を生...
ぐい呑(ぐいのむ)は、日本酒を飲むための器の一つです。一般的に、猪口(ちょこ)よりも大きめで、口が広がった形状をしていることが特徴です。この形状により、香りをより豊かに楽しむことができるため、特に香り高い日本酒を味わう際に好まれます。また、ぐい呑は手に持ちやすく、飲みやすいデザインが多いため、気軽に日本酒を楽しむ場面でも使用されます。日本酒の風味を引き立てる重要な酒器として、文化的な意味合いも持っています。
詳細を見る銚子(ちょうし)は、日本酒を注ぐ際に使用される酒器の一つです。元々は、神事や特別な儀式で使用される高級な酒器を指していました。特に、お屠蘇や三三九度などの伝統的な行事で、酒を盃に注ぐ際に用いられることが多かったです。現在では、徳利(とくり)と同義で使用されることが多く、一般的に日本酒を注ぐ際の器として広く利用されています。銚子は、デザインや素材にバリエーションがあるため、地域や飲むシーンによって異なる雰囲気を楽しむことができる酒器です。
詳細を見る片口(かたくち)は、日本酒の製造方法の一つで、主に江戸時代以前に用いられていた製法です。この方法では、麹米に玄米を用い、掛け米には精白した白米を使います。つまり、米の一部を精白せず残すことで、風味や独自の特性を持つ日本酒が造られます。片口という名称は、掛け米と麹米の使用方法が片方だけ白米を用いることに由来しています。この製法は、比較的古い時代から行われてきたもので、平安時代から江戸時代にかけて主流でした。これに対して、掛け米と麹米の両方を精白した米を使う製法は「諸白(もろはく)」と呼ばれ、片...
詳細を見る徳利(とっくり)は、日本酒を注ぐための酒器で、主に陶器や磁器で作られています。特徴的には、首の部分が細く、体は rounded している形状をしています。一般的に1合から2合の日本酒を収納でき、その容量のため一度に小さな猪口に注ぐのに適しています。また、沸騰したお湯に直接入れて温めることができるため、温かい日本酒を楽しむための湯煎にも使われることが多いです。徳利は、日本酒の風味を引き立てるために重要な役割を果たす器として、特に日本の食文化において欠かせない存在となっています。
詳細を見る