• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

きき酒

ききざけ

きき酒(ききざけまたはききしゅ)は、日本酒の官能検査の一環として行われる評価手法のことを指します。このプロセスでは、まず日本酒の色や透明度を観察し、外観の良否を判断します。次に、酒の香りを嗅ぎ、そこから複雑な香りの要素を識別します。そして、最後に口に含んで味を確認し、甘味、酸味、苦味、旨味などのバランスを評価します。このように、色、香り、味の三つの要素を総合的に評価することで、日本酒の品質や特徴を明らかにし、格付けや数量化を行うことができます。きき酒は、より深く日本酒を理解するための重要な技術であり、愛好者や専門家にとって欠かせないプロセスとなっています。

関連用語

アルコール度数

アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...

酒類

酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的に...

盃(さかずき)は、中央が窪んだ円形の酒器で、下部には高台と呼ばれる突起があります。日本酒を飲むた...

SI培地

SI培地とは、日本酒の醸造過程において重要な役割を果たす簡易的な培地の一種です。主に、清酒が火落菌...

追水

追水(おいみず)は、日本酒の仕込み過程において、醪(もろみ)の糖度が高くなり、発酵が抑制されてい...

オフフレーバ

オフフレーバとは、日本酒において好ましくない異臭や異味のことを指します。これらのフレーバーは、製...

麹歩合

麹歩合(こうじぶあい)とは、1回の仕込みにおいて使用する白米の総重量に対し、どれだけの量の麹米を使...

清酒の製法品質表示基準

清酒の製法品質表示基準は、清酒の製造過程や品質に関する重要なルールを定めたガイドラインです。この...

酒母四段

酒母四段は、日本酒の製造において使用される技術の一つで、醪(もろみ)の発酵工程の末期に、酒母を四...

掛上げ

掛上げとは、日本酒の醪(もろみ)を仕込む際に行う技法の一つです。具体的には、温度管理のために、す...