• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

紅麹

べにこうじ

(こうき)は、紅色の色素を生産する紅カビ(モナスカス)を使用して作られるの一種です。このは、蒸した米に紅カビを繁殖させることで製造されます。紅は、主に中国や台湾で作られる紅酒(アンチュウ)の重要な原料として知られています。近年、日本においても注目を浴び、新潟県の醸造試験場を中心に開発された「あかい酒」などでは、紅カビの色素を取り入れた新しい日本酒の製造が行われています。紅を使った日本酒は、独特の風味とともに美しい赤色が特徴で、特に料理との相性が良いとされています。

関連用語

甘酒

甘酒は、米を米麹で糖化して作る飲み物であり、酒粕を水で溶いて加糖する方法でも作られます。前者は発...

酵素

酵素とは、生物が生成するタンパク質の一種で、さまざまな化学反応を促進する触媒の役割を果たします。...

麹菌

麹菌(こうじきん)は、主に日本の伝統的な発酵食品や酒類の製造に使用される糸状菌の一種で、特に麹カ...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

蛋白混濁

蛋白混濁(たんぱくこんだく)は、日本酒の透明度が低下し、白濁した状態を指します。この現象は、火入...

たんぱく質

たんぱく質は、日本酒の原料である米に含まれる成分で、特に玄米の表層部に多く存在します。日本酒の製...

関係湿度

関係湿度とは、ある特定の体積の空気中に含まれる水蒸気の量を示す指標で、実際の水蒸気圧をその空気の...

検蒸

検蒸(けんじょう)とは、蒸し米の製造過程において、蒸し上がりの品質を確認するための作業を指します...

枯草菌

枯草菌(こそうきん)は、土壌中や植物の表面に広く存在する細菌の一種で、特に高いα-アミラーゼを分泌...

甑返し

甑返し(こしがえし)とは、日本酒の醸造において、醪(もろみ)仕込みの工程が完了する日を指します。...

あかい酒とは、麹の一部に紅麹(べにこうじ)を使用し、紅麹菌(モナスカス)が生成する紅色色素を利用して作られた赤色の清酒です。この技術は新潟県醸造試験場の特許として認められています。あかい酒は通常の清酒とは異なり、その独特な色合いと風味が特徴で、食事との相性や見た目の楽しさから注目されています。飲む際には、一層の風味を感じるために冷やして楽しむことが推奨されます。

詳細を見る

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こしき)と呼ばれる蒸し器を使い、米に蒸気を通すことで米を柔らかくしていきます。蒸しによって、米のデンプンが gelatinization(ゼラチン化)し、酵母が糖分を利用しやすくなります。この重要な工程は、酒の風味や香りを形成する基盤となるため、酒造りの中でも欠かせないステップです。

詳細を見る

カビとは、糸状菌に属する微生物の一種で、特に菌糸という細長い細胞から構成されています。カビは葉緑素を持たず、光合成を行うことができないため、様々な有機物を分解して栄養を得ます。日本酒の製造過程においては、特定のカビ、例えば「麹菌」が重要な役割を果たします。麹菌は米に付着させて繁殖させることで、澱粉を糖に変える働きがあり、この過程は日本酒の発酵に欠かせません。しかし、悪影響をもたらすようなカビも存在し、品質管理が重要となります。

詳細を見る

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...

詳細を見る