純アルコール垂れ歩合
じゅんあるこーるたれぶあい
純アルコール垂れ歩合とは、醪(もろみ)の中に存在する純アルコールが、上層部分にどれだけ清酒の純アルコールとして抽出されたかを示す割合です。この歩合は、純アルコールの抽出効率を測る重要な指標であり、次の式を用いて求められます。
純アルコール垂れ歩合(%)=(清酒純アルコールリットル数 - 原料清酒純アルコールリットル数) ÷ 上層前醪純アルコールリットル数 × 原料清酒純アルコールリットル数 × 100
この計算により、醪の中で発酵プロセスによって生成されたアルコールが、どの程度の割合で最終的な製品に転換されたかを評価することができます。高い純アルコール垂れ歩合は、醪からのアルコール抽出の効率が良いことを示し、酒質の向上に寄与します。
関連用語
-
アルコール度数
アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...
-
原料米
原料米とは、日本酒を造るために使用されるお米のことを指します。一般的に「酒造好適米」または「酒米...
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
精米
精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
長期熟成酒
長期熟成酒は、通常よりも長い期間(一般的には3年以上)熟成させた日本酒を指します。一般的な日本酒が...
-
水分調湿
水分調湿とは、蒸米の吸水率を効果的に調整するために、洗米前の白米の水分状態を適切に管理する方法を...
-
粳米
粳米(うるちまい)は、通常の米飯や日本酒の製造に広く使用される米の一種です。粳米の特徴は、その澱...
-
検尺口
検尺口(けんじゃくこう)とは、密閉タンクの上部に設けられた小さな穴で、タンク内部の液体の量を測定...
-
合
「合」とは、日本酒の計量単位の一つで、主に酒を測る際に使用されます。1合は180ミリリットルに相当し...
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...
詳細を見る