• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

純アルコール垂れ歩合

じゅんあるこーるたれぶあい

純アルコール垂れ歩合とは、(もろみ)の中に存在する純アルコールが、上層部分にどれだけ清酒の純アルコールとして抽出されたかを示す割合です。この歩合は、純アルコールの抽出効率を測る重要な指標であり、次の式を用いて求められます。

純アルコール垂れ歩合(%)=(清酒純アルコールリットル数 - 原料清酒純アルコールリットル数) ÷ 上層前純アルコールリットル数 × 原料清酒純アルコールリットル数 × 100

この計算により、の中で発酵プロセスによって生成されたアルコールが、どの程度の割合で最終的な製品に転換されたかを評価することができます。高い純アルコール垂れ歩合は、からのアルコール抽出の効率が良いことを示し、酒質の向上に寄与します。

関連用語

アルコール度数

アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...

原料米

原料米とは、日本酒を造るために使用されるお米のことを指します。一般的に「酒造好適米」または「酒米...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

帰無仮説

帰無仮説(きむかせつ)とは、統計的仮説検定において、実験や調査の結果が偶然によって生じたものであ...

熱酒ビン詰

熱酒ビン詰とは、加熱殺菌を施した清酒を、熱い状態のままで瓶に詰める製造方法のことです。この技術は...

酒造年度

酒造年度(さかぞうねんど)とは、日本の日本酒における醸造期間を指し、毎年7月1日から翌年の6月30日ま...

掛麹

掛麹(かけこうじ)とは、日本酒の醪(もろみ)を仕込む際に使用される麹(こうじ)の一種で、特に初添...

天窓

天窓とは、麹室の天井に設けられる換気装置の一種で、室内の温度や湿度を調節する役割を果たします。特...

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...

詳細を見る