床麹法
とここうじほう床麹法(とここうじほう)とは、日本酒の製造過程において、麹を作るための手法の一つです。この方法では、麹箱を使用せず、床と呼ばれる平面の上で全ての製麹工程を行います。具体的には、蒸米を床に広げ、発酵を促進するための寝かせ作業や、温度調整を行います。温度調整には、蒸米の厚さや掛け布を用いることが一般的で、底板部に空気が通るように設計された床を利用することで、最適な発酵環境を維持します。この手法は、麹の均一な発酵を実現するため、伝統的な方法として多くの醸造所で採用されています。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
麹
麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食...
-
麹菌
麹菌(こうじきん)は、主に日本の伝統的な発酵食品や酒類の製造に使用される糸状菌の一種で、特に麹カ...
-
酒母
酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
YK-35
YK-35とは、日本酒の特定の製法やレシピを指す略語で、主に全国新酒鑑評会での受賞を目指す際に用いられ...
-
リパーゼ
リパーゼとは、脂肪を構成する成分であるトリグリセリドを脂肪酸とグリセリンに分解する酵素のことです...
-
生酛
生酛(きもと)は、日本酒の酒母(もと)を自然の乳酸菌の力を借りて造る伝統的な醸造方法です。この手...
-
銚子
銚子(ちょうし)は、日本酒を注ぐ際に使用される酒器の一つです。元々は、神事や特別な儀式で使用され...
-
粕換算率
粕換算率とは、製造された日本酒の粕(酒粕)の重量を、酒の容量に換算するための指標です。この換算率...
麹箱(こうじばこ)とは、日本酒の製造過程において、麹菌を使って米を発酵させる際に使用される専用の箱です。この箱は、主に箱麹法(はここうじほう)と呼ばれる手法で利用されます。麹箱の内部は通気性が良く、温度や湿度を適切に管理できるように設計されており、麹菌が活発に繁殖できる環境を提供します。麹は日本酒造りにおいて非常に重要な役割を果たしており、糖化を促進し、アルコール発酵の基盤となるため、麹箱は日本酒造りの基本的な設備の一つと言えます。
詳細を見る製麹(せいきく)とは、日本酒やその他の発酵食品を作る過程で、麹菌を使用して米や他の穀物に繁殖させ、麹を生成する工程のことを指します。このプロセスは、米のデンプンを糖分に変えるために非常に重要で、酒造りにおいては主に米麹が使用されます。製麹の際には、温度や湿度を適切に管理し、麹菌が活発に活動できる環境を整えることが求められます。良質な麹が作られることで、酒の風味や香りに大きな影響を与えるため、非常に重要な工程です。
詳細を見る蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米は、まず白米を洗浄し、水に浸漬させてから蒸し上げます。このプロセスにより、米は柔らかくなり、酵母や麹菌が働きやすい状態になります。蒸米は、日本酒の醸造において非常に重要な素材であり、酒の風味や香りに大きな影響を与える役割を果たします。
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...
詳細を見る