• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

暖気樽

だきたる

暖気樽(暖気)は、日本酒の製造過程において酒母(しゅぼ)を加温するために使用される特別な樽です。この樽の内部には湯を入れることができ、温度を調整することによって酒母の活性を促進します。かつては木製の樽が一般的でしたが、近年ではアルミニウムやステンレス製のものが主流となっています。これにより、衛生面や温度管理が向上し、安定した酒母の生成が可能になっています。

関連用語

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

天野酒

天野酒(あまのざけ)は、大阪府河内長野市にある天王山金剛寺で造られていた日本酒の一種で、その起源...

前高後低型

前高後低型は、日本酒の醪(もろみ)を造る際の品温(温度)の経過方式の一つです。この方法では、初期...

密閉発酵

密閉発酵とは、酒類の発酵を完全に密閉された環境で行う方法です。このプロセスでは、酵母が繁殖するた...

ムレ香

ムレ香(むれこう)とは、火入れを行わない生酒を常温で貯蔵・保管している際に発生することがある劣化...

出麹歩合

出麹歩合とは、出麹の吸水率を示す指標であり、出麹に使用された米の量とそれに対する白米の量の割合を...

ぶんじ

ぶんじとは、日本酒の製造過程で使用される木製の器具の一つで、特に製麹の際に用いられます。この器具...

もと卸し

もと卸しとは、酒造りにおいて酒母(もと)を初添えの仕込みに使用するために、添えの仕込容器に移す作...

乳酸発酵

乳酸発酵とは、微生物が糖分を分解して乳酸を生成する過程を指します。この発酵には主にホモ型とヘテロ...

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指します。これは、醪(もろみ)を仕込む前の段階で作られ、醸造の品質や発酵の安定性を確保するために極めて重要です。酒母には、速醸系酒母と生酛系酒母の2種類があります。速醸系酒母は、短期間で酵母を培養できるため、醸造工程が比較的スピーディに進むのが特徴です。一方、生酛系酒母は、自然な酵母の活動を利用して時間をかけて培養され、より複雑で深みのある風味をもたらすことができます。酒母の選び方や培養方法は、最終的...

詳細を見る