青カビ
あおかび青カビは、主に食品のカビの一種で、特に青緑色の胞子を形成します。一般的にはパンやチーズなどで見られ、ペニシリンを生産することで知られていますが、日本酒の製造においては雑菌として扱われます。日本酒の醸造過程では、微生物のバランスが重要であり、青カビは望ましくない影響を与えるため、酒造りには利用されません。カビは不適切に繁殖すると風味を損なうことがあるため、酒蔵では厳しい衛生管理が求められています。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
麹
麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食...
-
酒母
酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
仕込配合
仕込配合とは、日本酒を造る際に必要な原料の比率や量を示すものです。この配合には、使用する白米、水...
-
焼酎
焼酎とは、日本の伝統的な蒸留酒であり、主に二つのカテゴリーに分類されます。甲類焼酎は連続式蒸留機...
-
蛋白混濁
蛋白混濁(たんぱくこんだく)は、日本酒の透明度が低下し、白濁した状態を指します。この現象は、火入...
-
7号酵母
7号酵母とは、協会7号(真澄酵母)と呼ばれる日本酒の醸造に用いられる酵母の一種です。この酵母は、そ...
カビとは、糸状菌に属する微生物の一種で、特に菌糸という細長い細胞から構成されています。カビは葉緑素を持たず、光合成を行うことができないため、様々な有機物を分解して栄養を得ます。日本酒の製造過程においては、特定のカビ、例えば「麹菌」が重要な役割を果たします。麹菌は米に付着させて繁殖させることで、澱粉を糖に変える働きがあり、この過程は日本酒の発酵に欠かせません。しかし、悪影響をもたらすようなカビも存在し、品質管理が重要となります。
詳細を見る