• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

青カビ

あおかび

カビは、主に食品のカビの一種で、特に青緑色の胞子を形成します。一般的にはパンやチーズなどで見られ、ペニシリンを生産することで知られていますが、日本酒の製造においては雑菌として扱われます。日本酒の醸造過程では、微生物のバランスが重要であり、青カビは望ましくない影響を与えるため、酒造りには利用されません。カビは不適切に繁殖すると風味を損なうことがあるため、酒蔵では厳しい衛生管理が求められています。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食...

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

滓酒

滓酒(かすざけ)とは、清酒を造る過程で滓引き(かすびき)した後に残る白濁した清酒のことです。滓引...

冷まし

冷ましとは、日本酒の醸造過程において、酒母(しゅぼ)中の酵母が十分に増殖した際に行われる温度管理...

焙炒造り

焙炒造り(ばいしょうづくり)とは、米に瞬間的に高温の熱風をあてて加熱する手法で、約290°Cの温度で45...

培養酵母

培養酵母とは、特定の優れた特性を持った酵母を選び、純粋に育てたものです。日本酒の醸造においては、...

カビとは、糸状菌に属する微生物の一種で、特に菌糸という細長い細胞から構成されています。カビは葉緑素を持たず、光合成を行うことができないため、様々な有機物を分解して栄養を得ます。日本酒の製造過程においては、特定のカビ、例えば「麹菌」が重要な役割を果たします。麹菌は米に付着させて繁殖させることで、澱粉を糖に変える働きがあり、この過程は日本酒の発酵に欠かせません。しかし、悪影響をもたらすようなカビも存在し、品質管理が重要となります。

詳細を見る