酒の五味
さけのごみ
酒の五味とは、日本酒の味を構成する五つの基本的な味のことを指します。これらは、甘味、酸味、辛味、苦味、渋味です。この五味のバランスや調和がとれていることが、旨味に満ちた良質な日本酒として評価されます。
「甘味」はふくよかさやまろやかさを生み出し、「酸味」は爽やかさや引き締め効果を持つ要素です。「辛味」は刺激を与え、「苦味」は深みや複雑さを醸し出します。「渋味」は果実や穀物の特徴を引き立て、口の中での余韻を創造します。これらの味は、酒の風味のみならず、飲みごたえや喉越しにも重要な役割を果たします。日本酒の味わいを楽しむ上で、これらの五味のバランスを理解することが大切です。
関連用語
-
地
「地」という用語は、日本酒の醪(もろみ)の発酵プロセスにおける特定の状態を指します。この状態は、...
-
ヘテロ乳酸発酵
ヘテロ乳酸発酵とは、特定の微生物が糖類を乳酸に変える過程の一つで、ホモ乳酸発酵とは異なり、乳酸に...
-
級別
級別とは、かつて日本の酒税法において清酒やウイスキーなどのアルコール飲料に対して設けられていた税...
-
湧突き
湧突き(わくづき)とは、日本酒の酒母(しゅぼ)が育成される過程において、生じる現象の一つです。酒...
-
焙炒造り
焙炒造り(ばいしょうづくり)とは、米に瞬間的に高温の熱風をあてて加熱する手法で、約290°Cの温度で45...
-
今津郷
今津郷は、兵庫県西宮市南東部に位置する日本酒の産地で、灘五郷の一つです。明和年間(1764年〜1772年...
-
脂肪
脂肪とは、炭素・水素・酸素からなる有機化合物で、エネルギー源として重要な栄養素です。日本酒の原料...
-
添桶
添桶(そえおけ)は、日本酒の製造過程において添仕込みに使用される専用の容器です。添仕込みとは、発...
-
ビン香
ビン香とは、日本酒を瓶に長期間保存している際に生じる特有の香りのことを指します。この香りは、瓶内...
-
水分活性
水分活性(あくてぃびてぃ、water activity)は、食品や飲料に含まれる自由水の量を示す指標です。これ...