• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

酒の五味

さけのごみ

酒の五味とは、日本酒の味を構成する五つの基本的な味のことを指します。これらは、甘味、酸味、辛味、苦味、渋味です。この五味のバランスや調和がとれていることが、旨味に満ちた良質な日本酒として評価されます。

「甘味」はふくよかさやまろやかさを生み出し、「酸味」は爽やかさや引き締め効果を持つ要素です。「辛味」は刺激を与え、「苦味」は深みや複雑さを醸し出します。「渋味」は果実や穀物の特徴を引き立て、口の中での余韻を創造します。これらの味は、酒の風味のみならず、飲みごたえや喉越しにも重要な役割を果たします。日本酒の味わいを楽しむ上で、これらの五味のバランスを理解することが大切です。

関連用語

新食糧法

新食糧法とは、従来の食糧法(食糧管理法)に代わって1995年11月1日に施行された「主要食糧の需給及び安...

通性嫌気性菌

通性嫌気性菌とは、酸素が存在する環境でも、酸素がない環境でも生育可能な微生物のことを指します。こ...

下呑

下呑(したのみ)とは、日本酒や他の酒類を貯蔵するタンクの底部近くに位置する液を出し入れするための...

菊酒

菊酒は、主に9月9日の菊の節句(重陽)に飲まれる特別なお酒で、菊の花びらを浮かべた日本酒のことを指...

伏見の御香水

伏見の御香水は、京都市伏見区にある地下水の一種で、特に御香宮神社の境内から湧き出ている水を指しま...

肉垂れ歩合

肉垂れ歩合とは、白米を原料とした清酒の生産において、白米の使用量に対する清酒の製造量の割合を示す...

清酒業安定法

清酒業安定法は、正式には「清酒製造業に関する特別措置法」と呼ばれ、日本の清酒製造業を安定させるた...

涼冷え

「涼冷え」とは、日本酒を冷やして楽しむ際の温度帯の一つで、主に15℃前後の温度を指します。この温度帯...

風鳴子

風鳴子(かざなるこ)は、高知県で開発された日本酒用の酒造好適米で、平成14年(2002年)に誕生しまし...

垂れ口

垂れ口(たれぐち)とは、日本酒の製造過程において、酒槽(さかぶね)から酒が流れ出るための口のこと...