酒の五味
さけのごみ
酒の五味とは、日本酒の味を構成する五つの基本的な味のことを指します。これらは、甘味、酸味、辛味、苦味、渋味です。この五味のバランスや調和がとれていることが、旨味に満ちた良質な日本酒として評価されます。
「甘味」はふくよかさやまろやかさを生み出し、「酸味」は爽やかさや引き締め効果を持つ要素です。「辛味」は刺激を与え、「苦味」は深みや複雑さを醸し出します。「渋味」は果実や穀物の特徴を引き立て、口の中での余韻を創造します。これらの味は、酒の風味のみならず、飲みごたえや喉越しにも重要な役割を果たします。日本酒の味わいを楽しむ上で、これらの五味のバランスを理解することが大切です。
関連用語
-
水酛
水酛(みずもと)は、日本酒の醸造において特に古い手法の一つで、主に江戸時代に発展した酒母(しゅぼ...
-
澱
澱(おり)とは、上槽されたばかりの清酒が数日間静置されることで、瓶やタンクの底に沈殿する白色の混...
-
仕込用水
仕込用水(しこみようすい)とは、日本酒の製造プロセスにおいて、蒸米や麹とともに使用される水のこと...
-
酒匠
酒匠(しゅしょう)とは、日本酒に関する専門知識と技術を持つ高度な資格を有する人を指します。この資...
-
総破精
総破精(そうはせい)は、日本酒を造る際に使用される麹(こうじ)の一形態で、麹菌が米の表面全体から...
-
増醸割合
増醸割合とは、日本酒の製造において、増醸酒用の原料として使用される白米の数量が、その酒造年度にお...
-
凝集沈殿法
凝集沈殿法とは、主に水の浄化プロセスに用いられる手法で、特に洗米排水の処理などに利用されます。こ...
-
粳米
粳米(うるちまい)は、通常の米飯や日本酒の製造に広く使用される米の一種です。粳米の特徴は、その澱...
-
半切り桶
半切り桶は、主に日本酒の醸造過程で使用される大きな桶で、タライ状の平たい形状が特徴です。この桶は...
-
劣化臭
劣化臭とは、正常な発酵プロセスや適切な保存環境のもとでは発生しない異臭のことを指します。このよう...