• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

着色度

ちゃくしょくど

着色度とは、清酒の色の濃さを測定する指標です。具体的には、430nmの波長の光を酒にあて、その光の吸収の度合いを測定することで得られます。この際、蒸留水を対照として使用し、清酒の厚さが10mmの時の吸光度を基準にします。吸光度の値が大きいほど、酒の色が濃いことを示します。一般的に市販されている清酒の着色度は、0.010から0.035程度とされています。着色度の測定は、品質管理や酒の特性を理解する上で重要な要素の一つです。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

心白

心白(こころしろ)とは、米粒の中心部に存在する白色で不透明な部分を指します。この心白の特徴は、内...

櫂・蕪櫂

櫂(かい)とは、日本酒の製造過程で、酒母やもろみを撹拌するために用いる道具のことです。櫂は液体と...

含み香

含み香(ふくみか)とは、日本酒を口に含んだ後、飲んだ際に鼻から抜ける香りのことを指します。この香...

アルデヒト臭

アルデヒト臭とは、主に日本酒の製造過程で発生する香りで、特に醪の発酵が活発な際に見られます。この...

仲(仲添)

「仲(仲添)」とは、日本酒の醸造プロセスにおいて、仲仕込み(なかじこみ)と呼ばれる段階を指します...

米糠

米糠(こめぬか)は、玄米を精米する過程で取り除かれる外皮や胚芽部分からなる副産物です。精米歩合に...

増醸酒

増醸酒(ぞうじょうしゅ)は、主に三倍増醸法を用いて醸造された清酒です。この方法では、酒の製造過程...

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る