• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

中取り

なかどり

中取り(なかどり)は、日本酒の(もろみ)を搾る際に得られるお酒の一部で、特にバランスの取れた香味が特徴です。搾りのプロセスでは、最初に出てくる液体を「あらばしり」と呼び、その後に続く中間部分が中取りです。最後に搾られる部分は「せめ」と呼ばれ、一般的にはそれほど風味豊かではありません。中取りは、の中でも最も旨味と香りが調和しており、酒米の特性や酵母がもたらす風味が存分に引き出されているため、飲む際には非常に高い評価を受けることが多いです。このため、中取りで造られた日本酒は、特に飲みごたえと心地よい香りを楽しむことができる一杯として、多くの酒愛好家に好まれています。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

仕込み水

仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質...

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

上槽

上槽(じょうそう)は、日本酒の製造過程において完熟した醪(もろみ)を圧搾し、清酒と酒粕に分ける重...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ...

生化学的酸素要求量

生化学的酸素要求量(BOD)は、水中の有機物が微生物によって分解される際に消費される酸素の量を示す指...

佐香神社

佐香神社は、島根県出雲地方に位置する神社で、酒と農業の神である久斯之神(くすのかみ)を主祭神とし...

被害粒

被害粒(ひがいりゅう)とは、日本酒の原料である米の中で、品質が劣るとされる粒を指します。具体的に...

炭臭

炭臭とは、清酒の製造過程において濾過に使用された活性炭の影響で酒に移ってしまった不良な匂いのこと...

あらばしりとは、日本酒の製造過程において、最初に搾り出される液体のことを指します。これは、醪(もろみ)を入れた酒袋を槽に置いて、プレスを行う前に酒袋の重みだけで自然に流れ出てくる部分です。あらばしりは、香気成分が豊かで、雑味が少なく、味わいが軽やかであるのが特徴です。そのため、あらばしりは希少価値が高く、一般的に少量しか取れないため、贈答品や特別な場面で味わわれることが多いです。また、初取りとも呼ばれ、酒造りの初期段階の貴重な逸品として知られています。

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本酒造りに適した品種と、日常的に食べられる「飯用一般米」も含まれます。日本酒の品質や風味に大きく影響を与えるため、酒米はその種類や特性が重要視されます。酒造好適米として広く知られているのは「山田錦」「五百万石」「愛山」などで、それぞれの特性が日本酒の味わいや香りに独自の個性をもたらします。一般米の中には、酒造用に使用できる品種もあり、それらも総じて「酒米」と称されることがありますが、通常は酒造好適米...

詳細を見る

搾る(しぼる)とは、日本酒の製造過程において、発酵が終了したもろみ(主成分となる米や水、酵母などの混合物)から清酒を取り出す工程を指します。この工程では、もろみを布や網で包んで圧力をかけることによって、液体の日本酒と固形物であるおりを分離します。搾った後の液体が酒となり、これが日本酒として流通されます。搾り方によって風味や香りが変わるため、搾る技術は日本酒の品質に大きな影響を与える重要なプロセスです。

詳細を見る

搾りとは、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)から清酒を取り出す工程を指します。この過程では、主に「槽による搾り」や「袋吊り」といった方法が用いられます。 「槽による搾り」とは、酒槽と呼ばれる専用の容器に、醪を詰めた酒袋を敷き詰め、その上から圧力をかけて清酒を搾り取る方法です。この手法によって、旨味や香りを豊かに持った清酒が得られます。 もう一つの方法である「袋吊り」は、醪を詰めた袋を吊るし、自然に滴り落ちる清酒を集める方式です。この方法では、重力を利用して清酒がゆっくりと分離され、滑らか...

詳細を見る

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...

詳細を見る