• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

日本醸造協会

にほんじょうぞうきょうかい

日本醸造協会(にほんじょうぞうきょうかい)は、日本における醸造業の発展を目的として、大正4年(1915年)に設立された財団法人です。この協会は、醸造に関する科学や技術の研究を推進し、日本酒をはじめとする醸造産業の進歩や発展を図ることを使命としています。具体的には、研究発表の場を設けたり、啓発活動を行ったりすることで、業界全体の技術向上や品質改善に寄与しています。日本における醸造文化の振興と継承にも力を入れており、国内外の醸造家や愛好者との交流を深める活動も行っています。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

仕込み

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

釜屋

釜屋(かまや)とは、日本酒の製造過程において重要な役割を担う蔵人の一つです。釜屋は主に蒸米作業を...

八反錦

八反錦は、広島県を代表する酒造好適米の一つで、日本酒の製造において非常に評価の高い品種です。この...

アフターフレーバ

アフターフレーバとは、日本酒を飲み込んだ後に口の中や鼻に残る香りのことを指します。この香りは、そ...

糖化酵素

糖化酵素とは、澱粉を分解してエネルギー源となる糖に変える働きを持つ酵素のことを指します。主に糖化...

原醪

原醪(げんもろみ)は、日本酒の醸造過程における重要な段階であり、アルコールや調味アルコールなどが...

一合

一合(いちごう)とは、日本酒を計量するための単位の一つで、180ミリリットル(ml)に相当します。また...