フーゼル油
ふーぜるゆフーゼル油とは、発酵過程で生成される高級アルコールの混合物のことで、主にイソブチルアルコールやイソアミルアルコールが含まれています。これらのアルコールは、一般的に日本酒の香りや風味に影響を与える要素の一つです。フーゼル油は、低い濃度では特有の香りを持ち、全体の味わいを豊かにする役割を果たしますが、高濃度になると不快な香りを放つことがあり、品質に悪影響を及ぼすこともあります。そのため、製造過程ではフーゼル油の管理が重要です。
関連用語
-
アルコール
アルコールは、有機化合物の一種で、分子中に水酸基(-OH)を含むことが特徴です。一般的に、1つの水酸...
-
仕込み水
仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
滓
「滓」とは、上槽したばかりの清酒をしばらく静置した際に、タンクの底に沈殿する白色の混濁物質のこと...
-
メチレンブルー染色法
メチレンブルー染色法は日本酒の醸造過程で使用される酵母の検査手法です。この方法では、メチレンブル...
-
紅麹
紅麹(こうき)は、紅色の色素を生産する紅麹カビ(モナスカス)を使用して作られる麹の一種です。この...
-
柿渋
柿渋は、青渋柿を発酵させて得られる自然の染料および防腐剤です。主に、青い柿を砕き、水を加えて数日...
-
実米
実米(みあいこめ)は、日本酒の製造において使用される米の一種で、主に酒造りに使用される米を指しま...
-
荒櫂
荒櫂(あらかい)とは、日本酒の醸造過程において、酵母や醪(もろみ)が発酵を始めた後に行われる重要...
高級アルコールとは、分子中に炭素原子が3個以上含まれるアルコールの総称です。日本酒を含む発酵飲料の製造過程において、エチルアルコールとともに生成されます。高級アルコールは、ノルマルプロピルアルコール、イソブチルアルコール、イソアミルアルコールなどが例として挙げられ、これらは蒸留酒や発酵飲料に特有の香りや風味を与える重要な成分です。高級アルコールは、エステルと相まって酒の香気成分を構成し、全体の味わいや飲みごたえに大きな影響を及ぼします。
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る