濾過臭
ろかしゅう濾過臭とは、日本酒の濾過工程で使用される材料から移る不快な臭いのことを指します。この臭いは、濾過紙や活性炭などの濾材の特性や状態によって生じることがあります。例えば、濾過紙が古くなっていたり、適切に管理されていないと、濾紙から不純物や異臭が日本酒に移ってしまうことがあります。また、活性炭を過剰に使用すると、炭の持つ特有の臭いが日本酒に影響を与え、炭臭と呼ばれる臭いが発生することもあります。これらの濾過臭は、日本酒の品質に悪影響を及ぼすため、製造過程において注意深く管理される必要があります。
関連用語
-
酸化
酸化とは、物質が酸素と化合する現象を指します。日本酒においては、酸化が進むことで香味成分に悪影響...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
濾過
濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日...
-
引込み香
引込み香(ひきこみこう)とは、清酒を口に含んだ際に、舌や口内で味わいながら、鼻から息を出すことで...
-
酸度
酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...
-
胚乳
胚乳とは、米粒の内部にある重要な部分で、主に澱粉を含んでおり、米の栄養成分の大部分を占めています...
-
酸性カルボキシペプチダーゼ
酸性カルボキシペプチダーゼとは、蛋白質やペプチドを分解してアミノ酸を生成する酵素の一種です。この...
-
グルコアミラーゼ
グルコアミラーゼは、麹菌が生成する酵素の一つで、主にデンプンを糖に分解する役割を持っています。こ...
-
西宮郷
西宮郷は、兵庫県西宮市の南東部に位置する日本酒の産地で、灘五郷の一つに数えられています。この地域...
活性炭は、上槽後の濾過プロセスで使用される重要な材料です。日本酒の製造において、活性炭は清酒の色素や雑味成分を除去する役割を果たします。活性炭は多孔質で表面積が大きいため、様々な不純物を吸着し、清酒の味わいをクリアにします。これにより、飲みやすく、洗練された味わいの日本酒が完成します。ただし、使用する活性炭の種類や量によっては風味に影響を与える可能性があるため、適切な管理が求められます。
詳細を見る異臭とは、日本酒において通常の香りとは異なる、嫌な臭いのことを指します。正常な清酒には存在しない、発酵過程や保存状態によって生じる不快な香りを表現するために使われる用語です。異臭は、例えば腐敗臭やカビ臭、化学的な臭いなど、多様な原因によって発生することがあり、これらは日本酒の品質低下を示すサインとされています。清酒を楽しむ際には、異臭がないことが重要であり、異臭を感じた場合は、その酒の飲用を避けることが推奨されます。
詳細を見る炭臭とは、清酒の製造過程において濾過に使用された活性炭の影響で酒に移ってしまった不良な匂いのことを指します。この臭いは、活性炭の精製が不十分だったり、保管状態が悪かったり、使用する活性炭の量が多すぎる場合に特に顕著になります。炭臭は日本酒の香りのバランスを損なうため、出来る限り避けるべき不良臭として認識されています。このため、酒造りにおいては炭素の選定と管理が非常に重要です。
詳細を見る濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日本酒は、まだ澱が残っており濁りが見られます。この澱を静かに沈ませる「おり引き」の後、濾過機を用いて細かい粒子や不純物を除去します。 濾過の目的は、色や雑味成分を取り除くことに加え、酒の香味を調整したり、異臭の除去も含まれます。場合によっては、活性炭を使用して脱色することもあります。この工程は、清酒の最終的な品質を向上させるために欠かせないものであり、瓶詰め前の貯蔵中にも実施されることがあります。濾...
詳細を見る