ゼラチン
ぜらちんゼラチンとは、動物由来の蛋白質で、主に骨や皮膚、腱などを水で煮て抽出して作られます。この成分は日本酒の製造過程で、特に清酒の滓(おり)下げに使用されることがあります。滓下げとは、発酵後に残る沈殿物を取り除く工程であり、ゼラチンはその過程で清酒を澄ませる役割を果たします。また、ゼラチンは柿渋と併用されることが多く、これにより酒の風味や品質を向上させる効果も期待されます。日本酒作りにおいて、ゼラチンは重要な素材の一つとなっています。
関連用語
-
酒類
酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的に...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
滓
「滓」とは、上槽したばかりの清酒をしばらく静置した際に、タンクの底に沈殿する白色の混濁物質のこと...
-
活性清酒
活性清酒は、発泡性を持つ日本酒の一種で、スパークリングタイプとも呼ばれます。一般的に濁り酒として...
-
検蒸
検蒸(けんじょう)とは、蒸し米の製造過程において、蒸し上がりの品質を確認するための作業を指します...
-
電解質
電解質とは、水に溶けることによってイオンに解離する物質を指します。これにより、溶液中には自由に動...
-
南部杜氏
南部杜氏は、日本の代表的な杜氏(酒造りの技術者)集団の一つで、特に岩手県を中心に活動しています。...
-
培養基
培養基とは、微生物や細胞を育てるために使用される栄養素や成分を含んだ液体または固形の物質です。こ...
-
添
「添」は日本酒の醸造過程において、初めて加えられた麹(こうじ)や酵母に続いて、追加で行う仕込みの...
-
水麹
水麹(みずこうじ)とは、日本酒の製造過程において、仕込みの前に行う重要な準備作業の一つです。具体...
蛋白質は、動植物の体を構成する重要な成分であり、生命活動に欠かせない高分子化合物です。日本酒の原料である米にも蛋白質が含まれており、主にグルテリン(オリゼニン)という種類が存在します。米の蛋白質は、発酵過程において酵素としても働き、アルコール生成や風味の発展に寄与します。加熱や化学薬品、放射線などの影響によって、蛋白質は生理的機能を失ったり、その性質が変わることがあります。この現象は「蛋白質の変性」と呼ばれ、例えば酒の醸造過程において熱処理を行うことで、特定の蛋白質が変性し、酒の味わいや香り...
詳細を見る滓下げ(かさげ)は、日本酒を製造する過程で用いられる技術で、酒に含まれる滓(おり)を取り除くことを指します。これは、酒の透明感を高め、商品価値を向上させるために行われます。特に、清酒においては、白ボケや蛋白混濁を防ぐために重要なプロセスです。 滓下げの方法には主に二つのアプローチがあります。一つは物理的清澄法で、柿渋などの自然素材を使用して滓を沈降させる方法です。もう一つは酵素的清澄法で、特定の蛋白分解酵素を用いて滓を分解します。このようにして得られた清酒は、透明度が増し、風味が洗練されるた...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る柿渋は、青渋柿を発酵させて得られる自然の染料および防腐剤です。主に、青い柿を砕き、水を加えて数日間密閉して発酵させ、濾過した上澄み液を約半年間密閉保存することで作られます。この柿渋は、清酒の滓下げ(澄まし)においてゼラチンと併用されることがあります。柿渋は、その特有の風味と成分により、日本酒製造のプロセスにおいて澄んだ品質を持たせるための重要な役割を果たします。さらに、柿渋は抗菌作用を持つため、製品の保存性を高める効果も期待できます。
詳細を見る