ゼラチン
ぜらちんゼラチンとは、動物由来の蛋白質で、主に骨や皮膚、腱などを水で煮て抽出して作られます。この成分は日本酒の製造過程で、特に清酒の滓(おり)下げに使用されることがあります。滓下げとは、発酵後に残る沈殿物を取り除く工程であり、ゼラチンはその過程で清酒を澄ませる役割を果たします。また、ゼラチンは柿渋と併用されることが多く、これにより酒の風味や品質を向上させる効果も期待されます。日本酒作りにおいて、ゼラチンは重要な素材の一つとなっています。
関連用語
-
酒類
酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的に...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
滓
「滓」とは、上槽したばかりの清酒をしばらく静置した際に、タンクの底に沈殿する白色の混濁物質のこと...
-
可杯
可杯(かはい)は、形状が特徴的な酒器で、通常は円形の底がなく、持ち上げて飲む際に酒が溢れないよう...
-
含糖質物
含糖質物とは、砂糖や糖蜜、蜂蜜などのように、糖分を多く含む物質を指します。これらの物質は、主にそ...
-
呑切り
呑切り(のんきり)とは、貯蔵中の日本酒から少量を採取して、その品質や状態を確認する作業を指します...
-
オリゴ糖
オリゴ糖は、2~10個の単糖が結合した糖の一種であり、加水分解によって単糖に分解される性質があります...
-
炭酸ガス注入方式
炭酸ガス注入方式とは、日本酒の製造において、発泡清酒の製法である瓶内二次発酵方式とは異なり、アル...
-
冷やおろし
冷やおろしとは、春先に製造された日本酒を火入れ後、一夏の間熟成させてから、外気温と同じ温度になっ...
-
蛇の目きき猪口
**蛇の目きき猪口**は、日本酒を盃う(すすい)で味わう際に用いる特殊な器です。この猪口は主に大きな...
蛋白質は、動植物の体を構成する重要な成分であり、生命活動に欠かせない高分子化合物です。日本酒の原料である米にも蛋白質が含まれており、主にグルテリン(オリゼニン)という種類が存在します。米の蛋白質は、発酵過程において酵素としても働き、アルコール生成や風味の発展に寄与します。加熱や化学薬品、放射線などの影響によって、蛋白質は生理的機能を失ったり、その性質が変わることがあります。この現象は「蛋白質の変性」と呼ばれ、例えば酒の醸造過程において熱処理を行うことで、特定の蛋白質が変性し、酒の味わいや香り...
詳細を見る滓下げ(かさげ)は、日本酒を製造する過程で用いられる技術で、酒に含まれる滓(おり)を取り除くことを指します。これは、酒の透明感を高め、商品価値を向上させるために行われます。特に、清酒においては、白ボケや蛋白混濁を防ぐために重要なプロセスです。 滓下げの方法には主に二つのアプローチがあります。一つは物理的清澄法で、柿渋などの自然素材を使用して滓を沈降させる方法です。もう一つは酵素的清澄法で、特定の蛋白分解酵素を用いて滓を分解します。このようにして得られた清酒は、透明度が増し、風味が洗練されるた...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る柿渋は、青渋柿を発酵させて得られる自然の染料および防腐剤です。主に、青い柿を砕き、水を加えて数日間密閉して発酵させ、濾過した上澄み液を約半年間密閉保存することで作られます。この柿渋は、清酒の滓下げ(澄まし)においてゼラチンと併用されることがあります。柿渋は、その特有の風味と成分により、日本酒製造のプロセスにおいて澄んだ品質を持たせるための重要な役割を果たします。さらに、柿渋は抗菌作用を持つため、製品の保存性を高める効果も期待できます。
詳細を見る