• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

酒造り唄

さけづくりうた

酒造り唄とは、日本酒の醸造過程において、蔵人が各工程で歌う伝統的な作業歌のことです。この唄は、作業を行う際に蔵人たちの士気を高める役割を果たすだけでなく、歌のリズムに合わせて作業のテンポを整える効果もあります。また、歌の歌詞やメロディの長さによって、作業時間の目安を知る手がかりにもなります。酒造り唄は、蔵の伝統や文化を継承する重要な要素であり、現代の酒造りにおいてもその魅力は変わることなく続いています。

関連用語

下灘目郷

下灘目郷(しもなだめごう)は、かつて存在した日本酒の産地であり、特に明和年間(1764年〜1772年)に...

吟の夢

吟の夢は、高知県で開発された酒造好適米で、山田錦を母とし、ヒノヒカリを父として品種改良されました...

替え水

替え水(かえみず)とは、白米を浸漬する際に水を入れ替えることを指します。このプロセスは「漬替え」...

瓶囲い

瓶囲い(びんがこい)とは、日本酒の製造工程において、酒を瓶に詰めることを指します。特に「斗瓶囲い...

にごり酒

にごり酒は、醪(もろみ)を目の粗い布や網で粗ごしして作られる、日本酒の一種です。そのため、白く濁...

消毒剤

消毒剤とは、微生物を殺菌または不活化するために使用される化学物質のことです。主に表面や器具の滅菌...

種振り

「種振り」とは、日本酒の製造過程において重要な工程の一つで、製麴の一部です。この工程では、床もみ...

滓引き

滓引きは、日本酒の製造過程において行われる重要な作業です。具体的には、上槽後にタンクの底に沈殿し...

酒袋

酒袋(ざかぶくろ)は、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を入れて上槽(じょうそう)する際に使...

麹汁

麹汁(こうじじる)とは、麹(こうじ)を水に溶かした液体のことを指します。麹は、アスペルギルス属の...

蔵人(くらびと)とは、日本酒を製造する酒蔵で、実際に醪(もろみ)づくりに従事する職人のことを指します。彼らは、杜氏(とうじ)と呼ばれる技術責任者の指導のもと、酒の仕込みや発酵管理などを行い、高品質の清酒を生み出す重要な役割を担っています。蔵人は伝統的な技術や知識を継承し、時には新しい製法を取り入れながら、米、水、酵母という基本的な原料から日本酒を造る熟練の技術者です。日本酒の風味や品質は、蔵人の技術と情熱によって大きく左右されます。

詳細を見る