• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

ダービディティ

だーびでぃてぃ

単語:ダービディティ

ダービディティは、清酒の濁りの程度を測る指標であり、タービディティとも呼ばれます。この数値は、清酒がどれほど透明か、または濁っているかを示します。具体的には、蒸留水を用いた場合、0が完全に透明であり、数値が増えるほど濁りが増します。20以下であれば非常に澄んでいるとされ、30以下が標準的な濁り具合です。50程度になると明らかに濁りが見え、100を超えると相当な濁りを持つと判断されます。この指標は、飲み手にとって清酒の品質や風味の推測に役立つ情報となります。

関連用語

アルコール度数

アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

破精込み

破精込み(はせいこみ)とは、日本酒の製造過程において、麹菌が蒸米の内部に深く浸透し、菌糸が米の澱...

紫外部吸収

紫外部吸収とは、清酒において特定の波長(主に280nm)の光をあてた際に、その光がどれだけ吸収されるか...

ヤシガラ炭

ヤシガラ炭とは、椰子の殻を原料として製造される粒状の炭です。この炭は、特に日本酒の製造過程におい...

酒母麹

酒母麹(しゅぼこうじ)とは、酒母を作る際に使用される麹のことを指します。酒母とは、日本酒の fermen...

初添

初添(はつぞえ)とは、日本酒の製造過程における「添仕込」のことを指します。具体的には、もろみの発...

代謝

代謝とは、生物が生命を維持するために行う一連の化学反応のことを指します。これには、栄養の取り込み...

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る