ダービディティ
だーびでぃてぃ
単語:ダービディティ
ダービディティは、清酒の濁りの程度を測る指標であり、タービディティとも呼ばれます。この数値は、清酒がどれほど透明か、または濁っているかを示します。具体的には、蒸留水を用いた場合、0が完全に透明であり、数値が増えるほど濁りが増します。20以下であれば非常に澄んでいるとされ、30以下が標準的な濁り具合です。50程度になると明らかに濁りが見え、100を超えると相当な濁りを持つと判断されます。この指標は、飲み手にとって清酒の品質や風味の推測に役立つ情報となります。
関連用語
-
アルコール度数
アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
精米
精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
踊り
踊りとは、日本酒の醸造過程において、三段仕込みで原材料を仕込む際に行われる特定のプロセスを指しま...
-
アルコール添加清酒
アルコール添加清酒とは、清酒の製造過程において、上槽前の醪にアルコールを加えることを指します。こ...
-
エアシューター
エアシューターとは、蒸米や麹などの原料を送風機の風圧を利用して運搬する装置のことです。この装置は...
-
土佐錦
土佐錦(とさにしき)は、高知県が独自に開発した日本酒用の酒米です。1994年に誕生し、酒造適性を高め...
-
融解点
融解点とは、固体が加熱されて液体に変わり始める温度のことを指します。日本酒を含む多くの物質におい...
-
親桶
親桶(おやおけ)とは、日本酒の製造過程において使用される大きな容器のことを指します。醪(もろみ)...
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る