糯米
もちまい糯米(もちごめ)は、もちや赤飯などに使われる特別な種類の米です。この米は主にアミロペクチンという粘り気のある澱粉成分を持っており、これが独特の粘りと弾力を生み出します。日本酒の製造過程では、蒸米の一部として使用され、「糯(米)四段」と呼ばれる製法に組み込まれることがあります。糯米はその特性から日本の伝統的な料理やお酒の風味を引き立てる役割を果たしています。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
精米
精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
赤い酒
赤い酒とは、一般的に麹の一部に紅麹を使用することによって特徴的な赤色を持つ清酒を指します。紅麹は...
-
掛下げ
掛下げ(かけさげ)は、日本酒の仕込みにおいて、醪(もろみ)の温度を調整するための技法です。この手...
-
酒袋
酒袋(ざかぶくろ)は、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を入れて上槽(じょうそう)する際に使...
-
水押し
水押しとは、酒母や醪を移動する際、または清酒を移動させたり濾過する際に行う操作の一つです。このプ...
-
ペプチダーゼ
ペプチダーゼとは、ペプチドを分解してアミノ酸を生成する酵素の一種です。この酵素は、特に日本酒の製...
-
マリアージュ
マリアージュとは、特定の飲食物同士が互いに引き立て合い、新たな風味や体験を生み出す組み合わせのこ...
アミロペクチンは、グルコースが枝分かれした構造を持つ高分子化合物で、主に植物の澱粉に含まれています。澱粉はアミロペクチンとアミロースという二つの成分から構成されており、日本酒製造において重要な役割を果たします。特に、粳米(うるちまい)では澱粉の約80%がアミロペクチンであり、糯米(もちまい)では澱粉の全てがアミロペクチンとなります。アミロペクチンの多い米は、糖化が進みやすく、日本酒の醗酵過程において重要な要素とされています。これにより、酒の甘みやテクスチャーに影響を与え、風味のバランスを整える...
詳細を見る蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米は、まず白米を洗浄し、水に浸漬させてから蒸し上げます。このプロセスにより、米は柔らかくなり、酵母や麹菌が働きやすい状態になります。蒸米は、日本酒の醸造において非常に重要な素材であり、酒の風味や香りに大きな影響を与える役割を果たします。
詳細を見る澱粉(でんぷん)とは、植物が光合成によって生成する高分子化合物の一種で、主に多数のブドウ糖分子が結合して構成されています。澱粉はアミロースとアミロペクチンという二つの成分から成り立っており、これはそれぞれ直鎖状と枝分かれ構造を持っています。日本酒の製造過程において、米に含まれる澱粉は糖化亵素の働きによりブドウ糖に分解され、これが発酵の重要な基盤となります。澱粉の分解と発酵のプロセスは、日本酒の風味や香りを生み出す鍵となっています。
詳細を見る