• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

糯米

もちまい

糯米(もちごめ)は、もちや赤飯などに使われる特別な種類の米です。この米は主にアミロペクチンという粘り気のある澱粉成分を持っており、これが独特の粘りと弾力を生み出します。日本酒の製造過程では、蒸米の一部として使用され、「糯(米)四段」と呼ばれる製法に組み込まれることがあります。糯米はその特性から日本の伝統的な料理やお酒の風味を引き立てる役割を果たしています。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

アミロース

アミロースは、グルコースが直鎖状に結合した高分子化合物であり、澱粉の主要成分の一つです。日本の粳...

製法品質表示基準

製法品質表示基準とは、日本酒(清酒)の製造方法や品質に関する情報を消費者に正確に伝えるための基準...

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食...

アルコール添加

アルコール添加とは、上槽前の醪(もろみ)にアルコールを加える製造方法のことを指します。第二次大戦...

呑先

**呑先(のんさき)** 呑先とは、酒器(特に徳利や杯)の呑穴の先端部分を指します。日本酒を注ぐ際に...

呼吸

呼吸とは、生物が酸素を利用してエネルギーを生成するプロセスを指します。生物の細胞内で、ブドウ糖な...

アミロペクチンは、グルコースが枝分かれした構造を持つ高分子化合物で、主に植物の澱粉に含まれています。澱粉はアミロペクチンとアミロースという二つの成分から構成されており、日本酒製造において重要な役割を果たします。特に、粳米(うるちまい)では澱粉の約80%がアミロペクチンであり、糯米(もちまい)では澱粉の全てがアミロペクチンとなります。アミロペクチンの多い米は、糖化が進みやすく、日本酒の醗酵過程において重要な要素とされています。これにより、酒の甘みやテクスチャーに影響を与え、風味のバランスを整える...

詳細を見る

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米は、まず白米を洗浄し、水に浸漬させてから蒸し上げます。このプロセスにより、米は柔らかくなり、酵母や麹菌が働きやすい状態になります。蒸米は、日本酒の醸造において非常に重要な素材であり、酒の風味や香りに大きな影響を与える役割を果たします。

詳細を見る

澱粉(でんぷん)とは、植物が光合成によって生成する高分子化合物の一種で、主に多数のブドウ糖分子が結合して構成されています。澱粉はアミロースとアミロペクチンという二つの成分から成り立っており、これはそれぞれ直鎖状と枝分かれ構造を持っています。日本酒の製造過程において、米に含まれる澱粉は糖化亵素の働きによりブドウ糖に分解され、これが発酵の重要な基盤となります。澱粉の分解と発酵のプロセスは、日本酒の風味や香りを生み出す鍵となっています。

詳細を見る