• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

イオン交換樹脂

いおんこうかんじゅし

イオン交換樹脂とは、特定のイオンを選択的に吸着・放出する能力を持つ合成樹脂のことを指します。主に陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂、そして両性交換樹脂の3種類に分類されます。日本酒の製造過程では、主に水の浄化脱酸に利用されます。これにより、酒の品質を高めることができるため、清酒の醸造において重要な役割を果たしています。特に、イオン交換樹脂は水中の不純物や金属イオンを除去することで、よりクリアで風味豊かな日本酒を生み出す助けとなります。

関連用語

活性酒

活性酒とは、醪(もろみ)を軽く漉した後、搾らずに瓶詰めされた日本酒であり、瓶内での発酵が続いてい...

短時間浸漬

短時間浸漬とは、日本酒製造において米が水を吸収する時間を短くする技術です。この方法は、特に吟醸酒...

仲仕事

仲仕事(なかしごと)とは、日本酒の醸造工程における製麴(むしこ)の一部分で、盛り作業の後に行われ...

食中酒

食中酒とは、食事と共に楽しむために選ばれたお酒のことです。料理の味を引き立てたり、香りや風味を相...

御香水

御香水とは、京都市伏見区にある御香宮神社の境内から湧き出る地下水のことを指します。この地域は江戸...

汲水

汲水(くみみず)とは、日本酒の醸造において、仕込み水として使用される水のことを指します。この水は...

枯草菌

枯草菌(こそうきん)は、土壌中や植物の表面に広く存在する細菌の一種で、特に高いα-アミラーゼを分泌...

イオン交換樹脂

イオン交換樹脂とは、特定のイオンを選択的に吸着・放出する能力を持つ合成樹脂のことを指します。主に...

新陳代謝

新陳代謝(しんちんたいしゃ)とは、生物体が生存するために必要な物質を体内に取り込むとともに、不要...

老酒

老酒(ろうしゅ)は、中国の伝統的な醸造酒である黄酒(ほうしゅ)を指し、特に2年以上熟成されたものを...

水の浄化は、日本酒の製造において非常に重要なプロセスです。仕込みに使用する水の質は、酒の味や香りに直接影響を与えるため、清浄な水を確保することが求められます。水の浄化方法には、井戸替えや砂濾過法、気曝法、濾過・吸着法、凝集法、イオン交換樹脂法などがあり、それぞれの方法で不純物や微生物を取り除くことができます。特に、清らかな水は酒質を向上させ、発酵にも適した環境を提供します。日本の多くの酒蔵では、天然水を精選し、必要に応じてこれらの浄化技術を組み合わせて使用しています。

詳細を見る

脱酸(だっさん)とは、日本酒の醸造過程において、酒に含まれる酸を取り除くプロセスを指します。このプロセスは、特に乳酸を減少させることを目的とし、最終的な日本酒の味わいや香りに影響を与えます。脱酸は、発酵によって生成される酸を抑えるために行われ、一般的には酒質を向上させる手段として利用されます。脱酸と除酸は似た意味を持つ場合がありますが、具体的な手法や目的にはやや違いがあるため、文脈に応じて使い分けることが重要です。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る