• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

切りばな

きりばな

単語:切りばな

切りばなとは、貯蔵タンクの呑穴から出てくる清酒の香りを指します。この香りは、呑切りの際に感じられるもので、貯蔵されている日本酒の品質や異常の有無を判断する重要な要素のひとつです。切りばなが良好であれば、酒質が優れている可能性が高く、逆に不快な香りがする場合は、何らかの問題があるかもしれません。このように、切りばなは日本酒の製造過程において品質管理の一助となる重要な指標です。

関連用語

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

ぬる燗

ぬる燗とは、日本酒を温めて飲む際の温度の一つで、一般的には約40℃前後の温度帯を指します。ぬる燗は、...

アミラーゼ

アミラーゼは、主に澱粉を加水分解する酵素であり、日本酒の醸造過程において重要な役割を果たします。...

純粋培養

純粋培養とは、特定の微生物(例えば、酵母や細菌など)を単一の菌株として分離し、他の微生物との混ざ...

開放発酵

開放発酵とは、清酒の製造過程において外気に接しながら行われる発酵方法のことを指します。この方法で...

酵母仕込み

酵母仕込みとは、酒造りにおいて、通常の酒母(しゅぼ)の代わりに培養された酵母を使用する仕込み方法...

COD

COD(Chemical Oxygen Demand)は、化学的酸素要求量の略称で、水中に含まれる有機物による汚染の程度を...

酒造用水

酒造用水とは、日本酒の製造過程で使用されるすべての水を指します。具体的には、発酵や醸造に用いられ...

呑切り(のんきり)とは、貯蔵中の日本酒から少量を採取して、その品質や状態を確認する作業を指します。このプロセスでは、酒の香味の変化や熟成の進行具合、火落ち(酸化による劣化)の有無などを評価します。呑切りは、仕込みや貯蔵の過程で酒の状態を把握するために重要なステップであり、酒質を管理するための手段となります。通常は、貯蔵タンクの呑み口から行われます。

詳細を見る

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る

呑穴(のみあな)とは、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす酒造タンクの取り出し口です。タンクの底部近くに設けられており、液体を出し入れするための穴が二つあります。上側の穴は「上呑」(あがのみ)と呼ばれ、これによりタンク内の日本酒を上から取り出すことができます。下側の穴は「下呑」(したのみ)と称され、タンクの底に近い位置から酒を抽出する際に使用されます。この呑穴の存在は、効率的な酒の管理と取り扱いを可能にし、品質の安定に寄与しています。

詳細を見る