• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

ひねりもち

ひねりもち

ひねりもちとは、日本酒の製造過程において、蒸米蒸し加減を確認するために作る特別な餅状の食品です。蒸された米を練り上げ、平らな形に伸ばして作られます。製造者はひねりもちを利用して、蒸米の適切な状態を判断し、酒造りの品質を管理します。この段階での米の状態が、最終的な日本酒の風味や香りに大きく影響を与えるため、非常に重要な役割を果たしています。

関連用語

甘酒

甘酒は、米を米麹で糖化して作る飲み物であり、酒粕を水で溶いて加糖する方法でも作られます。前者は発...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

仕込み

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ...

グリセリン脂肪酸エステル

グリセリン脂肪酸エステルは、主に日本酒の製造過程で使用される添加物です。この物質は、蒸米の空気輸...

ピルビン酸脱炭酸酵素

ピルビン酸脱炭酸酵素は、酒類のアルコール発酵において重要な役割を果たす酵素です。この酵素は、ピル...

2桁酵母

2桁酵母とは、日本醸造協会が頒布する酵母のうち、特に番号が「10」「14」「18」といった2桁で表される...

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米は、まず白米を洗浄し、水に浸漬させてから蒸し上げます。このプロセスにより、米は柔らかくなり、酵母や麹菌が働きやすい状態になります。蒸米は、日本酒の醸造において非常に重要な素材であり、酒の風味や香りに大きな影響を与える役割を果たします。

詳細を見る

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こしき)と呼ばれる蒸し器を使い、米に蒸気を通すことで米を柔らかくしていきます。蒸しによって、米のデンプンが gelatinization(ゼラチン化)し、酵母が糖分を利用しやすくなります。この重要な工程は、酒の風味や香りを形成する基盤となるため、酒造りの中でも欠かせないステップです。

詳細を見る