• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

器差補正

きさほせい

器差補正は、計量器の精度を向上させるための重要なプロセスです。具体的には、浮ひょうなどの計量器が示す数値(示度)から、その計量器に内在する測定誤差である器差を差し引くことによって、実際の値(真実の示度)を求める作業です。器差は、計量器に必ず存在し、温度や使用条件によっても変動することがあります。器差補正を行うことで、正確な測定結果を得ることができるため、日本酒の醸造や評価において極めて重要な手順となります。正確な器差補正によって、味わいや品質の評価がより信頼性の高いものになります。

関連用語

アルコール度数

アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...

酸度

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...

精米歩合

精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

心白

心白(こころしろ)とは、米粒の中心部に存在する白色で不透明な部分を指します。この心白の特徴は、内...

デフェリフェリクリシン

デフェリフェリクリシン(DF)は、黄麹菌が生成する環状ペプチドの一種です。この物質は通常無色ですが...

食中酒

食中酒とは、食事と共に楽しむために選ばれたお酒のことです。料理の味を引き立てたり、香りや風味を相...

検尺口

検尺口(けんじゃくこう)とは、密閉タンクの上部に設けられた小さな穴で、タンク内部の液体の量を測定...

醪熟成歩合

**醪熟成歩合(もろみじゅくせいぶあい)**とは、日本酒の製造過程において、上槽前の醪(もろみ)の状...

マグネシウム

マグネシウムは、日本酒の仕込み水に含まれる重要なミネラルの一つです。これは、麹菌や酵母の生育に欠...

浮ひょうとは、アルキメデスの原理を応用した器具で、液体の比重を測定するために用いられます。日本酒の製造においては、特に重要な役割を果たしています。清酒の品質管理や製造過程で、酒精度、特定の日本酒度、ボーメ度などの指標を測定するための浮ひょうが使用されます。これにより、酒の純度やアルコール度数、糖度などを正確に把握することができ、日本酒の特性を選定したり、仕込みの際の調整を行ったりするための重要なデータを提供します。

詳細を見る