• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

酸度

さんど

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大きいほど、日本酒における酸味が強く、逆に小さいと酸味が控えめであることを意味します。酸度は主に有機酸コハク酸リンゴ酸乳酸など)の濃度によって決まり、これらの酸が酒の味わいや香りに大きな影響を及ぼします。

酸度が高い日本酒は、辛口に感じられ、甘味が強調されにくいため、飲みごたえがあると感じることが多いです。一方、酸度が低い日本酒は、甘口淡麗な印象を与え、すっきりとした飲み口になります。また、酸は揮発性のものも多く、香りの要素としても重要です。

酸度は、日本酒の味わいを決定づける重要な成分であり、この数値が飲み手に与える印象は非常に大きいです。酸度を理解することで、日本酒選びや味わいの評価がより豊かになるでしょう。

関連用語

pH

pHとは、溶液の酸性やアルカリ性の程度を表す指標で、0から14のスケールで示されます。pH7は中性を意味...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

糖化

糖化とは、日本酒の製造過程において、米に含まれるでんぷん質を糖に変換する重要なプロセスです。米自...

COD

COD(Chemical Oxygen Demand)は、化学的酸素要求量の略称で、水中に含まれる有機物による汚染の程度を...

イラ湧き

イラ湧きとは、日本酒の醪(もろみ)において、発酵が急速に進行する現象を指します。特に、糖化よりも...

灘の生一本

「灘の生一本」とは、兵庫県の灘五郷地域にある特定の蔵元で醸造された純米酒を指します。この酒は、一...

原酒

**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指しま...

伏見の御香水

伏見の御香水は、京都市伏見区にある地下水の一種で、特に御香宮神社の境内から湧き出ている水を指しま...

塗り破精

塗り破精とは、米粒の表面にのみ麹菌が繁殖し、内部には十分な発酵が行われていない状態の麹を指します...

リンゴ酸は日本酒に含まれる有機酸の一つで、清酒においてはコハク酸や乳酸に次いで多く存在します。この酸は、フルーティーで爽やかな酸味を提供し、味わいを引き立てる役割を持っています。特にリンゴ酸は、増醸酒の製造において酸味料として使用されることもあり、酒のバランスやアフターテイストに影響を与えます。リンゴ酸の存在は、日本酒の風味をより豊かにし、飲む人に爽やかな印象を与えるため、重要な要素となっています。

詳細を見る

コハク酸は、清酒において重要な役割を果たす有機酸の一つで、乳酸と並んで最も多く含まれる成分です。この酸は、特有の旨味を持ち、清酒の味わいに深みを与える要因となっています。コハク酸は、発酵過程で生成され、清酒のフルーティーで複雑な香りや味わいを引き立てる大切な成分です。また、コハク酸ソーダは、貝汁の旨味成分としても知られ、料理の風味を引き立てるために利用されます。コハク酸の存在により、清酒はより一層豊かな味わいを持つことができます。

詳細を見る

有機酸とは、カルボキシル基(-COOH)を含む酸の総称です。日本酒の醸造過程において、有機酸は重要な役割を果たしています。具体的には、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸などが代表的なものです。これらの有機酸は、酒の風味や香り、酸味を形成し、全体のバランスを保つために欠かせません。また、有機酸は発酵過程でも生成されるため、酵母や麹の働きによっても影響を受けることがあります。日本酒の個性を引き立てる要素として、これらの酸が醸し出す複雑な味わいが、多くの酒愛好者に評価されています。

詳細を見る

辛口とは、日本酒の味わいの一つで、一般的に甘さが少なく、すっきりとした飲み口を持つことを指します。この表現は、ワインの「ドライ」に近い場合が多いです。辛口の日本酒は、通常、日本酒度がプラス(+)の数字で示され、数字が大きいほど辛口の印象が強くなります。 辛口の日本酒は、酸味やアルコール度数、香りの要素が絡み合い、個々の飲む人によって感じ方が異なることがあります。甘口と対照的に、辛口の酒は糖分が少なく、すっきりとした後味が特徴とされることが多く、和食やおつまみとの相性も良いとされています。

詳細を見る

甘口は、日本酒の味わいの一種で、顕著に甘さを感じる酒を指します。一般的に、酒の中に3%以上の糖分が含まれると甘く感じると言われており、日本酒度ではマイナスの値で表されます。しかし、日本酒の甘さは単に糖分の量だけでなく、アミノ酸や酸類など多様な成分の相互作用によって影響を受けます。特に、酸味が少ない場合、甘さがより際立つことがあります。総合的な味のバランスを考慮に入れることが、甘口の日本酒を理解する鍵となります。

詳細を見る

淡麗とは、日本酒のスタイルや特徴の一つで、雑味が少なく、シャープで透明感のある酒質を指します。淡麗な日本酒は、口当たりが軽やかで、スッキリとした味わいが楽しめるため、料理との相性が非常に良いのが特長です。主に、使用する米の精米歩合が高く、発酵過程での温度管理が適切な酒造りによって生まれます。淡麗な日本酒は、飲みやすさを求める人々に人気があり、特に冷やして飲むことが多いです。

詳細を見る

乳酸は、日本酒の醸造過程において非常に重要な役割を果たす有機酸です。特に、酒母(もと)の製造において、酵母の純粋かつ大量な培養を促進するために重要です。 酒母は、発酵の基盤となる部分で、ここでの乳酸の生成は特に重要です。生酛系(きもとけい)酒母では、自然界に存在する乳酸菌を取り込み、その働きによって乳酸が生成されます。一方で、速醸系(そくじょうけい)酒母では、あらかじめ醸造用の乳酸を添加することにより、短期間での酒母の立ち上げを実現します。 乳酸は、醪(もろみ)の初期段階で汚染の危険が高い時...

詳細を見る