• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

御神酒

おみき

御神酒(おみき)は、神道において神様に供えるために特別に用意された日本酒のことを指します。この酒は、神々に感謝を捧げたり、祈りを込めたりする際に使用されるもので、特に神社などの祭りや儀式において重要な役割を果たします。御神酒は、清らかさや純粋さが重視され、一般には特別な醸造方法で作られ、神聖視されています。また、御神酒を神前に供える行為は「御奉納(おほうのう)」と呼ばれ、この瞬間は信者にとって非常に重要な意味を持ちます。神社での神事の後、御神酒をいただく習慣もあり、この時は神様の恵みを受け取るとされています。

関連用語

和らぎ水

和らぎ水とは、日本酒を楽しむ際に一緒に飲む水のことです。一般的に、飲む日本酒と同量の水を飲むこと...

ヤシガラ炭

ヤシガラ炭とは、椰子の殻を原料として製造される粒状の炭です。この炭は、特に日本酒の製造過程におい...

精米機

精米機とは、米を精白するための機械であり、日本酒の製造工程において重要な役割を果たします。特に酒...

ため

ためとは、日本酒の醸造過程で使用される約20リットルの運搬容器を指します。この容器は、主に水、酒母...

分子量

分子量とは、ある分子を構成する原子の相対的な重さを示す数値で、基準となる炭素原子の重さを12とした...

櫂入れ

櫂入れとは、酒母や醪(もろみ)のタンク内で、木製の棒の先に板を取り付けた櫂(かい)を使用して、物...

古米臭

古米臭とは、古くなった米に由来する特有の臭いで、日本酒においては品質の低下を示すサインとされてい...

貴醸酒

貴醸酒は、伝統的な日本酒の製造方法の一つで、仕込みの際に水の代わりに清酒を用いることで造られます...

カビ

カビとは、糸状菌に属する微生物の一種で、特に菌糸という細長い細胞から構成されています。カビは葉緑...

替え水

替え水(かえみず)とは、白米を浸漬する際に水を入れ替えることを指します。このプロセスは「漬替え」...