• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

御神酒

おみき

御神酒(おみき)は、神道において神様に供えるために特別に用意された日本酒のことを指します。この酒は、神々に感謝を捧げたり、祈りを込めたりする際に使用されるもので、特に神社などの祭りや儀式において重要な役割を果たします。御神酒は、清らかさや純粋さが重視され、一般には特別な醸造方法で作られ、神聖視されています。また、御神酒を神前に供える行為は「御奉納(おほうのう)」と呼ばれ、この瞬間は信者にとって非常に重要な意味を持ちます。神社での神事の後、御神酒をいただく習慣もあり、この時は神様の恵みを受け取るとされています。

関連用語

甘辛度

甘辛度とは、日本酒の味わいにおける甘さと辛さのバランスを示す指標です。具体的には、日本酒内のブド...

麹汁

麹汁(こうじじる)とは、麹(こうじ)を水に溶かした液体のことを指します。麹は、アスペルギルス属の...

初揚げ

初揚げ(はつあげ)とは、その年の最初に新酒を上槽(搾る)することを指します。この行為は、酒造りの...

デキストリン

デキストリンとは、澱粉を部分的に分解したアミロースやアミロペクチンから生成される低分子の糖類です...

多湿麹

多湿麹(たしつこうじ)とは、麹の一種で、手に握った時に非常に柔らかく、湿気を強く感じる特徴があり...

強い水

強い水とは、日本酒の醪(もろみ)において、発酵を助ける成分が豊富に含まれている水のことを指します...

バクテリア

バクテリアとは、単細胞の微生物であり、肉眼では見えないほど小さな存在です。顕微鏡で観察することが...

櫂・蕪櫂

櫂(かい)とは、日本酒の製造過程で、酒母やもろみを撹拌するために用いる道具のことです。櫂は液体と...

前緩後緩型

「前緩後緩型」とは、日本酒の醪(もろみ)の発酵パターンの一つです。この型は、醪の発酵初期段階にお...

スベリ麹

スベリ麹とは、麹の表面に特定の微生物、主に枯草菌が異常に増殖することで生じる状態です。この現象に...