• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

イオン

いおん

イオンとは、電気を帯びた粒子であり、原子または分子の一形態です。イオンは、電子を失ったり獲得したりすることで、中性の状態から電荷を帯びることになります。陽イオンは正の電荷を持ち、ナトリウム(Na⁺)、カリウム(K⁺)、カルシウム(Ca²⁺)などがあります。一方、陰イオンは負の電荷を持ち、塩素(Cl⁻)や硫酸根(SO₄²⁻)などが例として挙げられます。イオンは、化学反応や生物学的な過程において重要な役割を果たし、多くの物質の性質や反応性に影響を与えます。

関連用語

電解質

電解質とは、水に溶けることによってイオンに解離する物質を指します。これにより、溶液中には自由に動...

溶液

溶液とは、ある物質(溶質)が液体(溶媒)中に均一に溶けて形成される混合物を指します。溶質は溶液の...

醪の状貌

醪の状貌とは、日本酒の醪(もろみ)における泡の状態や表面の様子を表す用語です。醪は、米と水、さら...

蒸気殺菌

蒸気殺菌とは、加熱した水蒸気を使用して微生物を殺菌する方法です。日本酒の製造過程では、特に麹菌や...

前高後低型

前高後低型は、日本酒の醪(もろみ)を造る際の品温(温度)の経過方式の一つです。この方法では、初期...

熟成古酒

熟成古酒とは、3年以上の期間にわたり蔵元で熟成された清酒を指します。このプロセスによって、お酒は時...

あつ燗

あつ燗(あつかん)とは、日本酒を温める際の一つの温度帯で、通常は約50℃前後の温度で提供される燗酒の...

ため

ためとは、日本酒の醸造過程で使用される約20リットルの運搬容器を指します。この容器は、主に水、酒母...

殺菌剤

殺菌剤は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす薬剤で、主に微生物の繁殖を抑制し、品質を保つ...

オリゴ糖

オリゴ糖は、2~10個の単糖が結合した糖の一種であり、加水分解によって単糖に分解される性質があります...

カリウムは、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす成分の一つで、特に仕込み水に含まれています。元素記号はKで表され、麹菌や酵母の発育を助ける効果があります。そのため、カリウムは日本酒の品質向上に寄与します。しかし、カリウムが過剰になると、製麹や醪の過程で温度が急激に上昇し、管理が難しくなる可能性があります。このため、適切なカリウムの含有量を維持することが、日本酒の安定した醸造にとって非常に重要です。

詳細を見る

分子とは、物質の化学的性質を持つ最小単位を指します。分子は原子が結合して形成されており、その構成や種類によって特定の性質を示します。分子式は、特定の分子がどのような種類の原子とそれぞれの原子が何個含まれているかを表現したものです。日本酒においても、醸造や風味に影響を与える成分は分子の形で存在し、その構造が酒の特性を決定する重要な要素となります。

詳細を見る