• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

コハク酸

こはくさん

コハク酸は、清酒において重要な役割を果たす有機酸の一つで、乳酸と並んで最も多く含まれる成分です。この酸は、特有の旨味を持ち、清酒の味わいに深みを与える要因となっています。コハク酸は、発酵過程で生成され、清酒のフルーティーで複雑な香りや味わいを引き立てる大切な成分です。また、コハク酸ソーダは、貝汁の旨味成分としても知られ、料理の風味を引き立てるために利用されます。コハク酸の存在により、清酒はより一層豊かな味わいを持つことができます。

関連用語

酸とは、水に溶かすと水素イオン(H⁺)を生成する物質のことを指します。日本酒において酸は、酒の味わ...

補酸剤

補酸剤とは、酒母や醪の健全を保ち、清酒の品質を向上させるために添加される酸のことを指します。補酸...

果実酒

果実酒とは、果実を主成分として使用したお酒のことを指します。日本の酒税法では、果実酒は果実を原料...

粒状炭

粒状炭は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす炭素素材です。主に仕込用水や割水用水の精製、...

アルコール添加清酒

アルコール添加清酒とは、清酒の製造過程において、上槽前の醪にアルコールを加えることを指します。こ...

辛口

辛口とは、日本酒の味わいの一つで、一般的に甘さが少なく、すっきりとした飲み口を持つことを指します...

脂肪酸

脂肪酸とは、脂肪を構成する重要な有機化合物の一種であり、炭素鎖の末端にカルボキシル基(−COOH)を持...

松山三井

松山三井は愛媛県で開発された酒米で、もともとは飯米としての用途で栽培されていました。しかし、その...

ガラクトース

ガラクトースは、単糖類の一種で、分子式はC6H12O6です。グルコースと同じ分子式を持っていますが、構造...

木桶仕込み

木桶仕込みとは、日本酒を造る際に木製の桶を使用して発酵させる製法のことです。伝統的な技法の一つで...

有機酸とは、カルボキシル基(-COOH)を含む酸の総称です。日本酒の醸造過程において、有機酸は重要な役割を果たしています。具体的には、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸などが代表的なものです。これらの有機酸は、酒の風味や香り、酸味を形成し、全体のバランスを保つために欠かせません。また、有機酸は発酵過程でも生成されるため、酵母や麹の働きによっても影響を受けることがあります。日本酒の個性を引き立てる要素として、これらの酸が醸し出す複雑な味わいが、多くの酒愛好者に評価されています。

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る

乳酸は、日本酒の醸造過程において非常に重要な役割を果たす有機酸です。特に、酒母(もと)の製造において、酵母の純粋かつ大量な培養を促進するために重要です。 酒母は、発酵の基盤となる部分で、ここでの乳酸の生成は特に重要です。生酛系(きもとけい)酒母では、自然界に存在する乳酸菌を取り込み、その働きによって乳酸が生成されます。一方で、速醸系(そくじょうけい)酒母では、あらかじめ醸造用の乳酸を添加することにより、短期間での酒母の立ち上げを実現します。 乳酸は、醪(もろみ)の初期段階で汚染の危険が高い時...

詳細を見る