枝桶
えだおけ枝桶(えだおけ)とは、日本酒の醸造過程において使用される小型の容器のことです。この用語は、主に大きな容器である親桶(おやおけ)から派生しており、醪(もろみ)の温度管理を容易にするために、1本の大きな容器ではなく、複数の小さな容器に分けて酒を仕込む際に用いられます。枝桶を使用することで、温度の均一化や発酵の進行状況をより細かく調整することができ、品質の向上につながります。このように、枝桶は日本酒の製造において重要な役割を果たしています。
関連用語
-
酒母
酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
杜氏
杜氏(とうじ)とは、酒蔵において酒造り全般を指揮する最高責任者のことを指します。杜氏は、酒造りを...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
ビン香
ビン香とは、日本酒を瓶に長期間保存している際に生じる特有の香りのことを指します。この香りは、瓶内...
-
未納税移出
未納税移出とは、酒税法第28条に基づき、特別な条件下で酒類を移出する際に、酒税が課税されない仕組み...
-
蛋白質
蛋白質は、動植物の体を構成する重要な成分であり、生命活動に欠かせない高分子化合物です。日本酒の原...
-
外硬内軟
外硬内軟(がいこうないなん)は、日本酒の醸造過程において、理想的な状態に蒸し上げられた蒸米を指し...
-
酒類業組合法
酒類業組合法とは、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の略称であり、酒税の保全や酒類業界の...
-
元素記号
元素記号とは、化学元素を示すための国際的に定められた記号です。各元素には一意の記号が与えられてお...
親桶(おやおけ)とは、日本酒の製造過程において使用される大きな容器のことを指します。醪(もろみ)の温度管理を容易にするため、醪を1本の大容器に仕込むのではなく、複数の小容器に分けて仕込むことが一般的です。このとき、大容器が親桶と呼ばれ、その付属にあたる小さな容器は枝桶(えだおけ)と呼ばれます。親桶は、主に発酵過程での温度調整や管理がしやすくするために利用され、質の高い日本酒を生産するための重要な役割を果たしています。
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...
詳細を見る