淡麗
たんれい淡麗とは、日本酒のスタイルや特徴の一つで、雑味が少なく、シャープで透明感のある酒質を指します。淡麗な日本酒は、口当たりが軽やかで、スッキリとした味わいが楽しめるため、料理との相性が非常に良いのが特長です。主に、使用する米の精米歩合が高く、発酵過程での温度管理が適切な酒造りによって生まれます。淡麗な日本酒は、飲みやすさを求める人々に人気があり、特に冷やして飲むことが多いです。
関連用語
-
食中酒
食中酒とは、食事と共に楽しむために選ばれたお酒のことです。料理の味を引き立てたり、香りや風味を相...
-
辛口
辛口とは、日本酒の味わいの一つで、一般的に甘さが少なく、すっきりとした飲み口を持つことを指します...
-
留麹
留麹(とめこうじ)とは、日本酒の醪(もろみ)を仕込む際に用いる麹の一種です。醪の仕込みは、初添(...
-
メタカリ
メタカリ(メタ亜硫酸カリウム)とは、酸化防止剤として使用される化合物で、日本酒の製造過程において...
-
紅麹
紅麹(こうき)は、紅色の色素を生産する紅麹カビ(モナスカス)を使用して作られる麹の一種です。この...
-
杜氏
杜氏(とうじ)とは、酒蔵において酒造り全般を指揮する最高責任者のことを指します。杜氏は、酒造りを...
-
あかい酒
あかい酒とは、麹の一部に紅麹(べにこうじ)を使用し、紅麹菌(モナスカス)が生成する紅色色素を利用...
-
触媒
触媒とは、化学反応の際に自身は変化せず、他の物質の反応を促進する物質のことを指します。日本酒の製...
-
高温短期型
高温短期型とは、日本酒の醪(もろみ)を高温(約20℃前後)で発酵させる手法のことです。この方法では、...
-
和らぎ水
和らぎ水とは、日本酒を楽しむ際に一緒に飲む水のことです。一般的に、飲む日本酒と同量の水を飲むこと...
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体的には、精米後の白米の重量を元の玄米の重量で割り、100を掛けることで計算されます。例えば、精米歩合が60%ということは、玄米の外側40%が削り取られ、残りの60%が白米として使用されることを意味します。 精米歩合が低いほど、より多くの外層が削られており、精白された部分が大きくなります。結果として、雑味が少なく、スッキリとした味わいの日本酒が造られることが多いです。一般的に、精米歩合が高い(外層を多く残してい...
詳細を見る雑味とは、日本酒の味わいにおいて不快感を伴う要素を指します。一般的には、味のバランスが崩れた状態において現れるもので、特に苦味や渋みが強く感じられる場合に使われます。これらの雑味は、他の味わいとの調和が取れていない結果として現れるため、清酒の品質や風味の評価において一个重要な指標とされます。清澄な味わいに対して「雑味」は「きたない味」と形容されることもありますが、これは日本酒の本来の旨味や香りが損なわれていることを示唆しています。雑味が多すぎると、日本酒の飲みごたえは損なわれ、満足度は低下す...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る