仕込タンク
しこみたんく仕込タンクとは、日本酒の製造過程で使用されるタンクのことで、主に醪(もろみ)の発酵に利用されます。このタンクは通常、ステンレス鋼や木材で作られ、その形状やサイズは製造する日本酒の種類や規模によって異なります。仕込タンクは、原料となる米、酵母、水、そして麹を混ぜて発酵させるための重要な役割を果たし、醪の温度や酸素供給、発酵環境を制御することが求められます。これによって、日本酒の風味や香りが決定されるため、仕込タンクの選定や管理は非常に重要です。
関連用語
-
淡麗辛口
淡麗辛口とは、サッパリとした飲み口を持ち、甘さを感じない清涼感のある味わいの日本酒を指す用語です...
-
麹カビ属
麹カビ属(こうじかびぞく)とは、アスペルギルス属に分類されるカビの一群で、日本酒や焼酎をはじめと...
-
心白
心白(こころしろ)とは、米粒の中心部に存在する白色で不透明な部分を指します。この心白の特徴は、内...
-
速醸酒母
速醸酒母(そくじょうしゅぼ)は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす酒母の一種です。主な特...
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
木香様臭
木香様臭(きこうようしゅう)とは、酒造りの過程において特定の状況で発生する香りの一種です。主に酵...
-
斗瓶囲い
斗瓶囲い(とびんかこい)とは、日本酒の特別な製法の一つで、主に高級吟醸酒に用いられます。この方法...
-
糯米
糯米(もちごめ)は、もちや赤飯などに使われる特別な種類の米です。この米は主にアミロペクチンという...
-
グリセリン脂肪酸エステル
グリセリン脂肪酸エステルは、主に日本酒の製造過程で使用される添加物です。この物質は、蒸米の空気輸...
-
水の浄化
水の浄化は、日本酒の製造において非常に重要なプロセスです。仕込みに使用する水の質は、酒の味や香り...
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...
詳細を見る醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...
詳細を見る