蛇の目きき猪口
じゃのめききちょこ**蛇の目きき猪口**は、日本酒を盃う(すすい)で味わう際に用いる特殊な器です。この猪口は主に大きな白磁で作られており、底には特徴的な青い蛇の目模様が描かれています。これは、酒の薄い濁り具合を観察するための工夫であり、蛇の目模様によって光の反射が助けられ、酒の色合いやクリアさをより鮮明に確認することができます。このように、蛇の目きき猪口は日本酒の品評や利き酒において、その特性を最大限に引き出す重要な役割を果たしています。
関連用語
-
酒器
酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...
-
融米造り
融米造りは、日本酒の製造技術の一つであり、特に近年注目を集めている手法です。この技術では、白米を...
-
搾り
搾りとは、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)から清酒を取り出す工程を指します。この過程では、...
-
滓引き
滓引きは、日本酒の製造過程において行われる重要な作業です。具体的には、上槽後にタンクの底に沈殿し...
-
炭水化物
炭水化物とは、糖類とその構造に類似した有機化合物群を指します。具体的には、単糖類(例:ブドウ糖)...
-
初添
初添(はつぞえ)とは、日本酒の製造過程における「添仕込」のことを指します。具体的には、もろみの発...
-
転下糖
転下糖とは、特定の酵素や酸によって蔗糖が加水分解されることで生成されるブドウ糖と果糖の混合物を指...
-
活性炭素
活性炭素は、日本酒の醸造過程で重要な役割を果たす材料です。主に仕込用水や割水用水の精製に使用され...
-
白酒
白酒(バイチュウ)は、中国で生産される蒸留酒で、主に穀物を原料としています。製造には餅麹という特...
-
高精白米
高精白米とは、日本酒の原料となる米の精米歩合が高い、すなわち米の表面を多く削っている状態の米を指...
きき猪口(ききちょく)は、日本酒の試飲や利き酒を行う際に用いられる専用の器です。通常、大きな白磁製のもので、酒の色や透明度を観察しやすくするために、底に青い蛇の目模様が描かれています。このデザインは、酒の濁り具合や光の反射を確認するのに役立ち、酒をより深く味わうための重要な道具となっています。利き酒の際には、香りや味わいをしっかりと感じ取ることができる形状やサイズであることも特徴です。
詳細を見る