• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

蛇の目きき猪口

じゃのめききちょこ

**蛇の目きき猪口**は、日本酒を盃う(すすい)で味わう際に用いる特殊な器です。この猪口は主に大きな白磁で作られており、底には特徴的な青い蛇の目模様が描かれています。これは、酒の薄い濁り具合を観察するための工夫であり、蛇の目模様によって光の反射が助けられ、酒の色合いやクリアさをより鮮明に確認することができます。このように、蛇の目きき猪口は日本酒の品評や利き酒において、その特性を最大限に引き出す重要な役割を果たしています。

関連用語

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

脂肪

脂肪とは、炭素・水素・酸素からなる有機化合物で、エネルギー源として重要な栄養素です。日本酒の原料...

竪型精米機

竪型精米機とは、日本酒の製造過程において使用される専用の米精米機です。酒造米は一般の飯米に比べて...

洗米

洗米とは、日本酒の醸造工程において、精米後の原料米を洗浄する作業です。この工程では、白米の表面に...

相関係数

相関係数とは、二つの変数(例えば、日本酒のアルコール度数と甘さの感じ方など)の間にある直線的な関...

菩提酛

菩提酛は、生酛系酒母の一つで、奈良県の菩提山正暦寺で14世紀頃に生まれた日本酒の醸造方法です。この...

白米歩合

白米歩合とは、酒造りにおいて、醪(もろみ)の中に占める白米の割合を示す指標です。この値は、留仕込...

プロテアーゼ

プロテアーゼとは、蛋白質やペプチドを分解する酵素の総称で、主に酒造りにおいて重要な役割を果たしま...

仲仕事

仲仕事(なかしごと)とは、日本酒の醸造工程における製麴(むしこ)の一部分で、盛り作業の後に行われ...

直接還元糖

直接還元糖(直糖)とは、分子内に遊離のアルデヒド基またはケトン基を持ち、還元性を示す糖のことです...

きき猪口(ききちょく)は、日本酒の試飲や利き酒を行う際に用いられる専用の器です。通常、大きな白磁製のもので、酒の色や透明度を観察しやすくするために、底に青い蛇の目模様が描かれています。このデザインは、酒の濁り具合や光の反射を確認するのに役立ち、酒をより深く味わうための重要な道具となっています。利き酒の際には、香りや味わいをしっかりと感じ取ることができる形状やサイズであることも特徴です。

詳細を見る