• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

蛇の目きき猪口

じゃのめききちょこ

**蛇の目きき猪口**は、日本酒を盃う(すすい)で味わう際に用いる特殊な器です。この猪口は主に大きな白磁で作られており、底には特徴的な青い蛇の目模様が描かれています。これは、酒の薄い濁り具合を観察するための工夫であり、蛇の目模様によって光の反射が助けられ、酒の色合いやクリアさをより鮮明に確認することができます。このように、蛇の目きき猪口は日本酒の品評や利き酒において、その特性を最大限に引き出す重要な役割を果たしています。

関連用語

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

きょく子

「きょく子」は、発酵食品の製造に用いる麹の一種で、特に中国で用いられる伝統的な技法によって作られ...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

硬質米

硬質米とは、酒造りに使用される米の一種で、一般的に白米が水分を吸収しにくく、蒸した際の手触りが硬...

滓下げ

滓下げ(かさげ)は、日本酒を製造する過程で用いられる技術で、酒に含まれる滓(おり)を取り除くこと...

澱(おり)とは、上槽されたばかりの清酒が数日間静置されることで、瓶やタンクの底に沈殿する白色の混...

落ち泡

**落ち泡(おちあわ)** 落ち泡とは、日本酒の発酵過程において、発酵がピークに達した後期に現れる現...

プロテアーゼ

プロテアーゼとは、蛋白質やペプチドを分解する酵素の総称で、主に酒造りにおいて重要な役割を果たしま...

掛流し

掛流しとは、日本酒の製造過程における白米の浸漬方法の一つです。洗米後の白米を浸漬タンクに入れ、下...

添桶

添桶(そえおけ)は、日本酒の製造過程において添仕込みに使用される専用の容器です。添仕込みとは、発...

きき猪口(ききちょく)は、日本酒の試飲や利き酒を行う際に用いられる専用の器です。通常、大きな白磁製のもので、酒の色や透明度を観察しやすくするために、底に青い蛇の目模様が描かれています。このデザインは、酒の濁り具合や光の反射を確認するのに役立ち、酒をより深く味わうための重要な道具となっています。利き酒の際には、香りや味わいをしっかりと感じ取ることができる形状やサイズであることも特徴です。

詳細を見る