玉泡
たまあわ
**玉泡(たまあわ)**
玉泡とは、日本酒の醸造過程における醪(もろみ)の発酵状態の一つで、発酵が進んだ後期に見られる特徴的な泡の状態を指します。発酵が進むにつれて泡の様子が変化していき、特に高泡(たかあわ)が段々と低くなる時期を経て、最終的に小さな玉のような泡が表面を覆う状態になります。このような泡は、まるでシャボン玉のように見え、非常に柔らかい印象を与えます。玉泡が存在する時期は、醪の発酵が成熟し、徐々に泡立ちが少なくなる時期であり、これが続いた後に醪の表面が平らになり、泡が消えていくと「地(じ)」と呼ばれる状態になります。玉泡は、そのかわいらしい見た目が特徴的で、日本酒の製造において重要な発酵段階を示しています。
関連用語
-
吟醸酒
吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合...
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
発泡酒
発泡酒とは、炭酸ガスを含んだお酒の一種であり、一般的にはビールとは異なる製法で作られる酒類を指し...
-
留点温度計
留点温度計とは、水銀を使用した温度計の一種で、特に最高温度を示すことが特長です。この温度計は、製...
-
清酒の製造方法の承認基準
清酒の製造方法の承認基準は、日本酒の製造において特定の条件や基準を満たす必要があることを定めた規...
-
南部杜氏
南部杜氏は、日本の代表的な杜氏(酒造りの技術者)集団の一つで、特に岩手県を中心に活動しています。...
-
表面濾過
表面濾過とは、液体に含まれる懸濁物を濾材を用いてろ過する方法の一つです。濾材の表面に懸濁物が堆積...
-
食品衛生法
食品衛生法は、日本における食品の安全性を確保するための法律です。この法律は、食品が原因となる衛生...
-
ボーメ度
ボーメ度とは、液体の比重を用いて測定される指標で、日本酒の醸造過程において重要な役割を果たします...
-
着色粒
着色粒とは、玄米の表面が部分的または全体的に色づいている粒のことを指します。この着色は、さまざま...
高泡(こうあわ)とは、日本酒の発酵過程における特定の状態を指します。醪(もろみ)の発酵が進行しており、酵母が活発に活動することで発生する高い泡のことを言います。留め仕込み後、約1~3日間で泡の状態は変化し、最初は筋泡、水泡、岩泡と段階を経て、最も泡が盛り上がった状態が高泡となります。この高泡の状態は数日間続いた後、徐々に泡が減少し、落泡(おちあわ)の段階に移行します。高泡は、本泡(ほんあわ)または本高泡(ほんたかあわ)とも呼ばれることがあります。この泡の高さは、酒の発酵の活発さや健康度を示す指...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...
詳細を見る