• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

玉泡

たまあわ

**玉泡(たまあわ)**
玉泡とは、日本酒の醸造過程における(もろみ)の発酵状態の一つで、発酵が進んだ後期に見られる特徴的な泡の状態を指します。発酵が進むにつれて泡の様子が変化していき、特に高泡(たかあわ)が段々と低くなる時期を経て、最終的に小さな玉のような泡が表面を覆う状態になります。このような泡は、まるでシャボン玉のように見え、非常に柔らかい印象を与えます。玉泡が存在する時期は、発酵が成熟し、徐々に泡立ちが少なくなる時期であり、これが続いた後にの表面が平らになり、泡が消えていくと「地(じ)」と呼ばれる状態になります。玉泡は、そのかわいらしい見た目が特徴的で、日本酒の製造において重要な発酵段階を示しています。

関連用語

吟醸酒

吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

発泡酒

発泡酒とは、炭酸ガスを含んだお酒の一種であり、一般的にはビールとは異なる製法で作られる酒類を指し...

薫酒

薫酒(くんしゅ)とは、特に香りが際立つ日本酒の一種であり、果物や花を思わせる華やかでフルーティー...

呼吸

呼吸とは、生物が酸素を利用してエネルギーを生成するプロセスを指します。生物の細胞内で、ブドウ糖な...

スッポン仕込

スッポン仕込とは、日本酒の醪(もろみ)を仕込む際の手法の一つで、主に添仕込みの際に用いられます。...

破精落ち

破精落ち(はせいおち)とは、日本酒の製造過程において、麹菌の繁殖がうまく行われず、蒸した米が硬い...

新陳代謝

新陳代謝(しんちんたいしゃ)とは、生物体が生存するために必要な物質を体内に取り込むとともに、不要...

合成清酒

合成清酒は、アルコールや焼酎、ブドウ糖、米や麦などを原料として製造される酒類の一種で、清酒に似た...

イラ湧き

イラ湧きとは、日本酒の醪(もろみ)において、発酵が急速に進行する現象を指します。特に、糖化よりも...

高泡(こうあわ)とは、日本酒の発酵過程における特定の状態を指します。醪(もろみ)の発酵が進行しており、酵母が活発に活動することで発生する高い泡のことを言います。留め仕込み後、約1~3日間で泡の状態は変化し、最初は筋泡、水泡、岩泡と段階を経て、最も泡が盛り上がった状態が高泡となります。この高泡の状態は数日間続いた後、徐々に泡が減少し、落泡(おちあわ)の段階に移行します。高泡は、本泡(ほんあわ)または本高泡(ほんたかあわ)とも呼ばれることがあります。この泡の高さは、酒の発酵の活発さや健康度を示す指...

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...

詳細を見る