• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

格付法

かくづけほう

格付法とは、日本酒の品質を評価するための方法であり、主にきき酒によってその品質を判断します。この格付けは、酒の味わいや香り、外観などを総合的に評価し、「良・不良」や「上・中・下」、「優・良・可・不可」といったカテゴリーに分類されます。格付法は、消費者にとって優れた日本酒を選ぶ手助けになり、また酒造りの品質向上を促進する重要な役割を果たしています。なお、格付けの基準は専門の審査員によって設定され、定期的な見直しも行われるため、品質を保つための重要な指標でもあります。

関連用語

仕込み

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...

精米歩合

精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...

貯蔵

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、...

9号酵母

9号酵母は、日本酒の醸造に使われる酵母の一つで、聞きなれた名称として「協会9号」とも呼ばれています...

基調香

基調香とは、日本酒を香り高く楽しむための重要な要素で、特に清酒をグラスに注いだ際に感じられる基本...

ウェット炭

**ウェット炭** ウェット炭は、粉末状態の活性炭に水分を含ませた製品で、一般的には水分含量が約50%...

ひやおろし

ひやおろしとは、冬場に造られた清酒を春から夏を経て貯蔵熟成し、秋口に出荷される特別な酒のことです...

グリセリン脂肪酸エステル

グリセリン脂肪酸エステルは、主に日本酒の製造過程で使用される添加物です。この物質は、蒸米の空気輸...

酵素剤仕込み

酵素剤仕込みとは、日本酒の製造過程で使用される方法の一つで、主に掛麹の一部を市販の酵素剤によって...

竪型精米機

竪型精米機とは、日本酒の製造過程において使用される専用の米精米機です。酒造米は一般の飯米に比べて...

きき酒(ききざけまたはききしゅ)は、日本酒の官能検査の一環として行われる評価手法のことを指します。このプロセスでは、まず日本酒の色や透明度を観察し、外観の良否を判断します。次に、酒の香りを嗅ぎ、そこから複雑な香りの要素を識別します。そして、最後に口に含んで味を確認し、甘味、酸味、苦味、旨味などのバランスを評価します。このように、色、香り、味の三つの要素を総合的に評価することで、日本酒の品質や特徴を明らかにし、格付けや数量化を行うことができます。きき酒は、より深く日本酒を理解するための重要な技...

詳細を見る