• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

和釜

わがま

和釜(わがま)は、主に日本酒の製造過程で用いられる伝統的な蒸し器の一種です。特に三州釜として知られるこの器具は、米を蒸すために使用され、清酒の醸造において重要な役割を果たします。和釜は通常、鉄製、アルミニウム製、またはステンレス製の素材で作られており、それぞれに特有の特性があります。例えば、鉄製の和釜は熱伝導が良く、安定した温度管理が可能なため、米を均一に蒸すことができます。和釜を使用することで、米の淹れ方や香りが向上し、日本酒の品質向上に寄与しています。

関連用語

火入れ

火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素...

仕込み

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

リンゴ酸

リンゴ酸は日本酒に含まれる有機酸の一つで、清酒においてはコハク酸や乳酸に次いで多く存在します。こ...

ケーク濾過

ケーク濾過とは、懸濁物を含む液体をろ材で濾過する際に、ろ材の表面に残る固体物質(ケーク)が堆積す...

酒槽

酒槽(ふね)は、日本酒の製造過程で用いられる器具で、主に酒を上槽する際に使用されます。酒槽は木製...

加水調整

加水調整とは、日本酒の品質や飲みやすさを向上させるために、原酒に水を加えてアルコール度数や風味を...

ウオッカ

ウオッカは、主にトウモロコシや小麦、時には馬鈴薯を原料にした高アルコール飲料です。旧ソ連やポーラ...

規定濃度

単語:規定濃度 規定濃度とは、特定の化学物質の濃度を示す基準の一つで、通常は1リットルの溶液中に含...

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こしき)と呼ばれる蒸し器を使い、米に蒸気を通すことで米を柔らかくしていきます。蒸しによって、米のデンプンが gelatinization(ゼラチン化)し、酵母が糖分を利用しやすくなります。この重要な工程は、酒の風味や香りを形成する基盤となるため、酒造りの中でも欠かせないステップです。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る

**伝導** 伝導とは、物質内での熱の移動を指し、高温の部分から低温の部分へ熱が伝わる現象です。これは物質が直接接触している場合に起こり、固体、液体、気体のいずれの状態でも発生することがあります。日本酒の醸造過程においても、発酵タンク内での温度管理が重要であり、発酵中の温度差が酒の品質や風味に影響を与えるため、熱の伝導が重要な役割を果たしています。

詳細を見る