• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

和釜

わがま

和釜(わがま)は、主に日本酒の製造過程で用いられる伝統的な蒸し器の一種です。特に三州釜として知られるこの器具は、米を蒸すために使用され、清酒の醸造において重要な役割を果たします。和釜は通常、鉄製、アルミニウム製、またはステンレス製の素材で作られており、それぞれに特有の特性があります。例えば、鉄製の和釜は熱伝導が良く、安定した温度管理が可能なため、米を均一に蒸すことができます。和釜を使用することで、米の淹れ方や香りが向上し、日本酒の品質向上に寄与しています。

関連用語

火入れ

火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素...

仕込み

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

アンプル仕込み

アンプル仕込みは、日本酒の製造過程において、酒母の代わりにアンプルに入ったきょうかい酵母(培養酵...

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食...

灘の生一本

「灘の生一本」とは、兵庫県の灘五郷地域にある特定の蔵元で醸造された純米酒を指します。この酒は、一...

速醸酛

速醸酛(そくじょうもと)は、現代的な日本酒の醸造方法の一つで、主に淡麗な味わいの日本酒を造る際に...

瓶詰用水

瓶詰用水とは、日本酒造りにおいて使用される特定の水のことを指します。この水は主に「洗瓶用水」、「...

酵素

酵素とは、生物が生成するタンパク質の一種で、さまざまな化学反応を促進する触媒の役割を果たします。...

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こしき)と呼ばれる蒸し器を使い、米に蒸気を通すことで米を柔らかくしていきます。蒸しによって、米のデンプンが gelatinization(ゼラチン化)し、酵母が糖分を利用しやすくなります。この重要な工程は、酒の風味や香りを形成する基盤となるため、酒造りの中でも欠かせないステップです。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る

**伝導** 伝導とは、物質内での熱の移動を指し、高温の部分から低温の部分へ熱が伝わる現象です。これは物質が直接接触している場合に起こり、固体、液体、気体のいずれの状態でも発生することがあります。日本酒の醸造過程においても、発酵タンク内での温度管理が重要であり、発酵中の温度差が酒の品質や風味に影響を与えるため、熱の伝導が重要な役割を果たしています。

詳細を見る