初呑切り
はつのみきり初呑切りとは、日本酒の仕込みを終えた後に行われる最初の試飲イベントのことを指します。この行事は一般的に、酒の出来栄えを確認し、初めての新酒を味わうために行われます。通常は、6月から8月の間に行われることが多く、新酒の出来を祝いながら、酒造りに携わった人々がその成果を共有する重要な機会となります。このイベントでは、新しい日本酒を楽しむことに加え、今後の酒造りへの期待感や、文化的な交流も促進されるものです。
関連用語
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
呑切り
呑切り(のんきり)とは、貯蔵中の日本酒から少量を採取して、その品質や状態を確認する作業を指します...
-
新MG染色法
新MG染色法は、日本酒の原料である米の精米状態を評価するための手法です。この方法では、新MG染色液を...
-
白米の枯らし
白米の枯らしとは、精米された白米が醪の仕込みに使用されるまでの間、一定の期間放置される工程を指し...
-
甘蔗
甘蔗(さとうきび)は、主に熱帯や亜熱帯地域で栽培される草本植物で、サトウキビとも呼ばれています。...
-
洗米
洗米とは、日本酒の醸造工程において、精米後の原料米を洗浄する作業です。この工程では、白米の表面に...
-
検蒸
検蒸(けんじょう)とは、蒸し米の製造過程において、蒸し上がりの品質を確認するための作業を指します...
-
α-澱粉
α-澱粉は、デンプンの一種であり、主に米や穀物に含まれています。この成分は、糖化過程で酵素によって...
-
細菌
細菌とは、単細胞の微生物であり、顕微鏡で観察することができる非常に小さな生物です。細菌は主に分裂...
-
熱酒ビン詰
熱酒ビン詰とは、加熱殺菌を施した清酒を、熱い状態のままで瓶に詰める製造方法のことです。この技術は...
呑切り(のんきり)とは、貯蔵中の日本酒から少量を採取して、その品質や状態を確認する作業を指します。このプロセスでは、酒の香味の変化や熟成の進行具合、火落ち(酸化による劣化)の有無などを評価します。呑切りは、仕込みや貯蔵の過程で酒の状態を把握するために重要なステップであり、酒質を管理するための手段となります。通常は、貯蔵タンクの呑み口から行われます。
詳細を見る仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒母)や醪(もろみ)を作ることを指します。この過程では、まず水と麹を混ぜた「水麹」に蒸米を加え、混ぜ合わせて一定の温度に保ちます。この温度管理が、発酵の進行に大きな影響を与え、酒の風味や香りを決定づけるため非常に重要です。仕込みは通常、数回に分けて行われ、最終的に醪が形成され、アルコール発酵が進行します。
詳細を見る新酒とは、その年の酒造年度内(7月1日から翌年の6月30日まで)に製造され、出荷された日本酒のことを指します。一般的には、出来上がったばかりの日本酒を新酒と称し、特にその年に収穫された新米を使用して醸造されたものが含まれます。このため、新酒はフレッシュな味わいや香りを楽しむことができるのが特徴です。特に12月から2月頃の冬季に市場に出回る新酒は、まだ熟成が進んでいないため、「新酒香」と呼ばれる特有の香りが楽しめます。また、酒造業界においては、製造年度(BY: Brewer Year)内に出荷されたもの全てを新酒と分...
詳細を見る